エイチマンのブログ

トライアンドエラーそしてサクセス

『ほんで結局、生涯でいくら必要なのか』

息抜きにブログ書きます。

非常に理屈っぽい内容で私個人の考えなのでご了解の上、ご覧下さい。

 

結論だけ先に書いておくと

「考えて自分で決めてください」という答えです。

すいません。。。

 

今日はファイナンスのお勉強をしました。基本的に企業は「これ儲かりそうやな」という案件を決めてそれに必要な資産を揃える為に調達をします。銀行から借りるなり投資家から調達するなりします。カキ氷屋儲かりそうやから、金借りてカキ氷の機械買って儲けて返そう!って感じ。

 

貸借対照表の順番でいうと負債側からお金が入ってきて、資産にまわって、資産がお金を生んで、損益計算書にまわって、貸借対照表の資本の部にたまっていく。という感じかなと思います。

 

これを個人に置き換えてみたいと思います。

数年前、新宿にあるファイナンシャル・〇カデミーに行った時に個人でも貸借対照表を作りましょうという話を聞きました。また金持ち父さん貧乏父さんでも車はお金を増やさないから資産ではないよーという内容を読みました。

 

私達は企業のように調達~投資~利潤獲得という考え方を普段しているでしょうか。

 

お金の使い方というのは個人の自由なのでこの考え方をしていないと悪いという意味では決してありません。お金は使う瞬間が醍醐味ですからね。ただ知っていても面白いんじゃないかなと思います。

 

(既に話をまとめる自信がありませんが、書きながら自分でも整理していきます)

 

基本的に私達は労働収入が収入の大きな部分を占めています。

 

働いてお金をもらっていますね。多くの企業は固定給ですので固定給+残業代が毎月入ってきます。インセンティブとかは今回省略します。どんな働きをしても出世できるかは置いといて、決まった金額が、倒産しない限り貰い続けることができます。これはすごいことです。首を切らないというスタンスがすごい。でもその反面、この人なんでこんなに給料貰ってるんだろうという人も生息できる環境です。

 

日本は上場会社といえども、会社は経営者と従業員のものという考えがありますが、海外では会社は株主のものという考えが強いのも影響しているのかなと思います。

 

よく自分の給料が安い!と文句を言う人がいますが、雇用契約として個人と企業で結んだ賃金なので文句を言うのは良くありません。自分で選んでそこにいるわけですから。文句を言いたいならもっと評価されるように働くか、別の会社に行きましょう。

 

話を戻します。

 

この場合、貸借対照表でいうと私達が提供しているものは私達の「時間」です。

目に見えませんが、無形資産になるのかな?

 

毎月約180時間を提供して、30万円ゲットするわけです。

 

企業側は人件費という固定費を抱えています。時代の変化が激しい中で払い続けなきゃいけないので内部留保をとにかく抱えるというのは何となく頷けます。自分が経営陣だったらここは冒険だ!とか言って投資して自分の代で会社を傾かせたくないもんね、ぶっちゃけ。

 

有価証券報告の最初の方にある説明文書で通称「我が国経済」という日本経済を説明するパートがあるのですが、私が社会人になってから常に「先行きが不透明」と書かれているのは面白い。「絶好調です!」みたいな文章を書く企業はあるんでしょうか。

 

あ、脱線してしまった。

 

私達は30万円毎月ゲットしてくるわけです。毎月入ってくるもんね。企業で置き換えると時間を代償に30万円調達するわけです。ほんでこの30万円何に使ってるんでしょうか。

 

今日のテーマは「結局、生涯でいくら必要なのか」です。

 

この30万円を調達とすると私達がどのようにそれを投資するかが大事だと思うんです。それを考えている人は少ないと思います。預金に回したり、何となく使っていると思います。

 

ファイナンスの勉強で面白いのは企業は調達したものを現金で持っておくという事をしません。通常営業で必要な最低限だけ残して(運転資本)、あとは投資にまわします。

 

何故ならその方が利息がついて儲かるからですね。現金ではもたないわけです。

企業は「運転資本に投資をする」という言葉からも伺えます。

 

私達は基本、普通預金にお金を持っています。私は投資をしていますが、身の周りの友人と話すと投資をしている人は少ないイメージです。普通預金で持っているというは「流動性選好」という現金が便利だからという面もありますが、多くの人はそんなこと考えてないと思います。現金の良い所もあります。

 

それは「安心」です。

私の中では預金で120万あれば安心できます。不思議と昔から何故か120万です。

120万あれば大抵の事は済みます。結婚資金にも持ち出し分になら間に合うし、首切られてもしばらく生きていけるし、引越しにも対応できる。普通の病気なら対応できます。120万より増える分の効用(満足度)はそれ以降あまり変わりません。

 

それ以外は投資にまわします。いろいろありますが、私は投資信託に入れています。分散投資しているので一概に言えませんが、年利10%でまわせたらかなり良い方ではないでしょうか。新興国株式関連で丁寧に面倒を見てあげたら可能だと思います。

 

キャッシュで1,000万円ためて複利10%で30年まわしたら1億7,000万円です。

(そんなにうまくいったら最高!笑)

複利計算(元利合計) - 高精度計算サイト

(ここ↑便利ですよ)

 

ただあながち外れた話ではありません。

5:00くらいから見ると良いです。


トマ・ピケティの経済論

 

今日のテーマは『ほんで結局、生涯でいくら必要なのか』です。

 

ちょっと前に出てきた30万円の使い道ですが、特に考えることなく使っていたらいくら稼いでも足りません。

 

車を買うためにローンを組んだらその分、払う・稼がなくてはいけないわけです。家のローンも組んだらその分、払う・稼がなくてはいけない。車と家がダメといっているわけではありません。

 

大事なものですが、お金を稼いでくれるものではないの資産性はあまりありません。

 

人間の本質である欲は無限に湧き出てくるので身分不相応の買い物をすると金がなくなります。日本人は金融機関と建築会社の為に働いているとも言われていますね。

 

労働収入というのは時間を提供してお金をもらっていると言っても良いと思います。一日の中の8時間を提供するのは人生の大半を仕事に割いていることになります。だからその8時間が自分のやりたくないことだったり、イヤイヤやっていたりしたら不幸だと思います。心の底からやりたい8時間だったら最高だと思います。やりたい事もしてお金ももらえて最高ですね。

 

逆に仕事をしないという選択もあります。生活保護を受けることになりますが、生活保護を受けようとすると何もしてはいけない状態になるのでこのブログを読んでくださる人は対象外です。でも仕事をしなくても生きながらえることは可能です。生命という時間のおかげです。

 

脱線しまくりですが、「調達→投資→回収」という企業活動を念頭に置くと皆さんの生活はどうなってますか。

 

年収は高いけど、時間がなくて金も貯まらない。生活の満足度も低い。

年収は低いけど、時間があって家族とは幸せ。生活の満足度高い。

 

しっかり考えて自分を管理できれば、投資にもまわせて自分の望む人生が送れると思います。

 

労働収入は時間を提供してお金を得ている。という事は投資でお金が増えれば、時間が増えているとも言えそうですね。

 

投資をしつつ、自分は幾らあれば足りるのかを決めておくのは大事かもしれません。

こんな家に住みたいな、車はこれかな、家族は何人かな、子供にはこれくらいの教育を施したいな、自分はこんな仕事がしたいな、休みの日にはこれがしたいな、等等。

 

必要な分を稼いだら良いと思います。個人における「投資」というのはやはり自己投資でしょう。

 

物にも需要と供給の原則があるように人間の賃金も需要と供給で決まります。

(起業という手もありますが)

 

多くの人は大学を出たら、会社に入ってエスカレーターのように人生が決まっていきます。若い時に能力を磨いていないといざ、転職しようとしても値段がつかないこともあります。個人に求められるのは「成長」であり、「自己投資」であり、ちょっとの勇気かもしれません。

 

『成長しながら、やりたい事を全部やる人生』

 

が私は送りたいです。

 

あなたは得た収入を何に投資していますか??

 

もう少し文章能力を上げなければ…

会計を好きになるまで②

間があいてしまいました。書ききれていない事も思い出してきたので書いておきます。

 

【会計はその数字を使って何をするかが私にとっては重要】

 

商社時代は決算をまとめるので必死でした。決算をまとめて取締役会で使用する決算説明資料をせっせと作ります。ぶっちゃけ自分が何を作っているのか理解なんてする余裕が当時はありませんでした。先輩が残した資料をにらめっこしてとにかく今年度版を作る。大詰めを迎えていますので何だか意識も朦朧としています(笑)最後の最後は夜中の深夜3時までやって一旦帰宅し、朝6時に出社なんてこともしました。(どんくさいだけかも)

 

今振り返るとただの作業員でしたので当然の決算なんて「苦痛」なわけです。ひたすらエクセルと格闘する決算時期。期限までに資料をまとめて担当取締役に説明しなきゃいけないので必死です。その数字を取締役がふむふむとお聞きになって取締役会で今期の業績について社長などに説明されるわけです。

 

私は次の会社で経営企画という仕事をさせて頂きました。

 

財務数値を使って各部署の目標数値(KPI)を決めたり、他者との比較をしたりして改善点などを分析していきます。ここで私は初めて数字の価値と重要性に気づきました。同じ会計基準を適用していれば、他社との比較も可能になります。また予算実績比較で業績の要因もあぶりだすこともできたりします。あくまでも決算数値というのは「過去」のお話ですが、予算や事業計画は未来の話です。また財務数値を使用すれば、今まで曖昧だった社内の認識が数字という共通言語を使用してお話ができるようになり、未来の業績までコントロール可能になったのです。(コントロールは大げさか)

 

作業員だった私が経営企画業務に出会って会計への認識が徐々に変わっていったのも私が会計を好きになった要因の一つです。

 

小難しい文章になってしまった。。。。

効率的なMC問題の取り組み方

胃腸の調子が悪い…今朝食べたアボカドのせいに違いない………。

女性は大抵、アボカド、エビ、ナス、栗、イモのどれかが好き説。

 

MC問題を3回転くらいで受かっちゃう人と7回転くらいしました!って人と違いがあるのは何でかなと考えていました。すごいスピードで受かる人って頭が良いわけではなくて勉強の仕方がうまいんだと思います。脳力の差って同じ人間なのでそこまでないと思うんです。特にUSCPAを受けようとする人であれば、学生時代に英語嫌いでした!なんて人ではなく、頭を使うことが得意な人だとも言えるとも思います。

 

何となくこうじゃないか…と思った内容を書いてみたいと思います。ちなみに私も4回転か5回転はしてしまいます。自戒を込めて書きます。

 

私の場合はMCに取り組む時はこんな流れだと思います。

 

【例題】(※日本語でごめんなさい)

固定資産の生産量・使用量を軸に減価償却費を計算する方法はどれか?

a.生産高比例法 b.定額法 c.級数法 d.2倍逓減法

(FAR思い出すだけでも気持ち悪くなってきました…)

 

(1回転目)

全くわからない。答え見る。へー、生産高比例法が正解なんだね。

(2回転目)

あれ、なんだったけ?答え見る。生産高比例法ね、そんなんあったな。

(3回転目)

生産高比例法でしょ!知ってるよ!

(4回転目)

あれ?何だったっけ。答え見る。生産高比例法だったね、そうだったそうだった。

(5回転目)

生産高比例法!

 

とやって1回目の本試験は落ちました。

2回目の試験までにはこうしました。

 

(6回転目)

さすがに生産高比例法はわかるけど、他の償却方法はあんまり覚えてないな。テキストを見よう。なるほど~、一通り覚える。すぐ忘れちゃうなぁ…復習復習。

(7回転目)

いろいろ償却方法があるけど、2倍逓減法だけは残存価額が含まれないんだな。

よし全部覚えたぞ!試験までに復習復習!

 

 

お付き合いありがとうございます。

回転させてる割に本試験の問題ができないというのは1回転目~5回転目の勉強方法かもしれません。解けなかった問題が解けるようになるのは気分が良いんですが、他の選択肢を覚えるのは大変なので見て見ぬフリをしてしまいます。

 

ある時、勉強が行き詰ってどうしたらいいんだろう…と考えると自分が思っていたよりも合格に求められる学習範囲が「深い」ことに気付くことがあります。しかもこの気づきは学習中に2回くらい訪れます。広さは多くの方がカバーしていると思います。

 

AUDは特にその傾向が強いと私は感じました。 

 

ここの章のここのユニットのこの内容の中にあるこの考え方に基づいたこれ!そしてこれとこれの違いはこれ!みたいな。

(USCPAやってない方、わからなくてごめんなさい…)

 

効率の良い人は6回転目と7回転目を最初からやってしまう人かもしれません。その方がTBSにも応用が利きますし。テキストを理解しましょうと言うのはそういうことかもしれませんね。どんなに賢い人でも忘れますので忘却曲線はクリアしなければなりません。一番時間を浪費するのはわかっていない事をわかっていない状態かもです。

 

アビタスの問題集は過去問の良問をベースに作っているようです。という事はその問題というのは本試験で二度と出ない可能性が高いわけです。(似た問題はあるかも)

なので一生懸命、アビタスの問題集を1~5回転のようにやっていると「2倍逓減法」について聞かれたときは答えられないわけです。やっているようで勉強していない状態。

 

ここまで見てそんなん当たり前じゃん、分かってるよ!っと思う人こそ注意してみた方が良いかもしれません。6回転目と7回転目の勉強が最もつらく時間がかかったり大変だったりします。

 

さ、BEC頑張ろう~!!

BEC 学習振り返りメモ

書きながら整理するタイプなので今日はこの場を借りてBECの学習進捗を振り返ります。全然、読み物向きではないのでご勘弁を。。。私の思考整理用です。

当初予定の受験日より手応えが悪い為、遅らせています。

 

【実施学習内容】

・講義1周視聴

・BEC VOLUME1 MC4周 TBS1周

・BEC VOLUME2 MC3周 TBS0周

・WC対策 進め方イマイチ分からず

・リリース問題3年分

 

【範囲】

BEC1:管理会計

BEC2:ファイナンス

BEC3:経済学

BEC4:IT

BEC5:コーポレートガバナンス

 

【感覚】

全範囲の理解は進んでいるが、思っていたより応用を利かせないと解けない問題がリリース問題にも模擬試験にも出ているのでテキストを理解した上で手を動かして問題を解く。特に計算問題は身体に染み込ませる必要がある。

ITとCOSOが65%出題されると聞いているが、前半に時間をかけ過ぎてBEC4&5の理解が手薄な状態。MC問題は比較的解ける感覚だが、テキストを理解できていない可能性がある。TBS問題もバシバシ解ける感覚は未だにない。

WC対策は書き方を覚える所と各論点のキーワードが出てくるまで覚える。

 

BECはいけるだろと思った私がダメでした。。。

 

【今後の流れ】

①TBSの残りの問題を解く

②BEC4・5のテキスト精読

③MC問題100%解ける問題は飛ばしながら問題集とテキストの往復理解

④暗記事項一覧を同時作成

⑤アビタスカウンセラーに相談

⑥2月に入ったらWC対策(カウンセラーの相談)

⑦AICPAリリースクエスチョン2年分

⑧AICPAサンプル問題

⑨弱点補強

 

一旦、こんな感じで一個ずついこう!

会計を好きになるまで①

今日は身の上ネタです。

 

今では会計に関する仕事をしたいと思うようになっていますが、それまでは会計はあまり好きではありませんでしたし、自分には向いてないとすら思っていました。ただだんだんと好きになっていったプロセスを書いてみたいと思います。

 

私は大学時代、経済学部にいましたが、会計の授業をとったことはありません。大学時代はベンチャー企業で4年弱インターンシップをしていました。私立なので授業を固めて会社と大学に行ってました。だからお勉強は全くしていません。。。英語が好きだったのとバリバリ働いて早く成長したいという理由で商社に入りました。

 

内定者の期間に簿記3級をとりなさいという会社からのお達しがあったので大学の図書館でちょっとイヤイヤ勉強したのを覚えています。借方貸方の区別がつかず、これ受かるかな…と思いながら受けて何とか73点で合格しました。

 

入社後、新入社員研修を受けていざ配属発表の時。

社長から賞状をもらうように辞表をじきじきに頂きました。

 

「総務部総務課への勤務を命じる」

 

あれ、俺営業じゃないんだと思いました。同期のほとんどは営業職で私以外に1人人事部に配属されました。大学卒業したての私は総務部って何?って感じでしたが、とにかくいろいろ経験させて頂きました。

 

その会社には経理部はなく、総務部が兼部?している会社だったので決算書や株主総会までもやりました。その会社で3年働くと他の会社で6年働いたことになるという就職情報誌に載るような会社で配属後もガンガン仕事を任されました。

 

当時は数字をまとめるのにとにかく必死でした。経理の仕事って1円合わなくてもダメなので大雑把な私には辛かった記憶があります。エクセルのバグで0.0000009合わなかったのを一日使って原因を調べたのも良い思い出です(笑)自分には会計は向いてないよ、と当時は思っていました。

 

私にとって初めて会計の業務で感動した事がありました。

 

それは本決算の時に決算書をまとめていって法人税の算出を実務でした時、税額が出た時に会社ってこうやって社会と繋がっているのか!会社ってすげー!!と思った事です。

 

数字を扱っていましたので売上から納税までの流れが実務で分かりました。まるで漏斗に入れた水が集まって下から出ていくような感じ。(実務やる人なら何となく分かってもらえる…かも?笑 全部は出ていかないけど)

 

総務部に配属されると簿記2級の取得は必須なのでイヤイヤ勉強しました。その甲斐あって3回簿記2級には落ちました。後輩君が入ってきて、次で受からないと後輩に抜かれる!という、先輩としてのメンツをかけて勉強した結果、何とか後輩君と同じタイミングで合格できました(笑)73点だったと思います。

 

経理で3年経つと一人前とみなされて営業部署に配属されるのがその会社の伝統でした。当時、自分は専門性を磨いたり、手に職で食ってみたいという気持ちがありました。大学時代に働いていたベンチャーの経営者に憧れていたというのもあります。

 

またその会社はその地方ではネームバリューがありました。○○株式会社のエイチマンという○○株式会社という看板が外れたら俺は何者なんだろう、自分はどの程度の実力があるんだろうと思うようになりました。経理の仕事も他の同期と比べたら、地味だし、事務員さんみたいだし、俺じゃなくてもいいじゃないのかなとも思ってました。(事務員さんに失礼だろ!)

 

当時は未熟でした。

 

そこで私は当時、付き合っていた彼女とも別れるという人生の転機を迎え、いずれは辞めて自分の理想に向かって生きたいと感じていたので思い切って退職届けを出しました。

 

(つづく)

USCPA BEC4 IT 学習メモ

学習メモを貼り付けるだけになってしまっている…。

時間の使い方を工夫しよう!

本日分はこちらです。

 

BEC4 情報技術IT

情報システム概論

情報システムの3つの要素 input⇒processing⇒output

業務をデータの流れに注目して視覚的に表した図⇒data flow diagramデータフローダイアグラム

各部門のデータを一元化管理するdata ware-house データウェアハウス

 

財務会計と監査における情報システム

情報システムは業務の効率化に寄与するが、監査の観点からするとシステムは紙の証跡よりも監査証跡audit trailの追跡が難しくなる場合がある。

 

Web Trust…インターネット事業者が国際的な電子商取引保証基準に基づいた電子商取引を行っているかを審査

AICPACISA共同開発

Sys Trust…システムの信頼性をテストし証明するサービス

 

情報システムの内部統制に与える影響

・紙媒体の監査証跡が大幅に減少し、監査証拠は減少するが、証跡は変更される

clerical error事務的なミスを減らすことができる。プログラミングエラーが発生すると全ての取引処理に誤りが発生する。

・職務の分離segregation of dutiesの概念が適用されなくなる。

unauthorized accessfraudの可能性がある。

・経営者にとってreviewsupervisionがしやすくなる。

 

人口知能 Artificial Intelligence

expert system…専門家がもつ知識をベースに構築。

Case-based reasoning…事例に基づき推論

neutral network…脳の処理傾向を模倣するハードウェア

fuzzy logic…幅の広い人間的な論理判断

 

情報システムの種類

transaction processing system; TPS 日常業務を処理し記録する最も多く使われる運用レベルのシステム

knowledge work system; KWS office system業務処理を支援するシステム(運用レベル)

management information system; MIS 管理者レベルが日常業務の情報から計画・管理を行うシステム 運用レベルのシステムに入力された情報から日常業務の単純なサマリーを吐き出す

decision-support system; DSS 社内外の情報を分析することでトップマネジメントの意思決定を支援するシステム個々の問題解決もサポートする。interactive双方向に利用できる

executive support system; ESS 経営戦略を決定する為に様々な情報を多角的に検証するシステム

 

ハードウェアの基本構成

ハードウェアは5つの基本構成に分類

arithmetic-logic unit

control unit

storage device(primary storage, secondary storage)

~②あるいは③でcontrol process unit; CPUという intelの四角いチップみたいなやつ

input device…キーボート等

output device…プリンターやモニター等

 

ハードウェア-中央処理装置と主記憶装置

データやプログラムを処理中に一時的に記憶しておく場所をRandom Access Memory; RAMという。

Primary storageからデータをCPUに転送されるまでの時間をaccess timeという。

 

ハードウェア-補助記憶装置secondary divice、入力装置input device、出力装置output device

補助記憶装置secondary storage

magnetic disk(hard disk, floppy disk)②optical disk(CD-R, DVD-R)③magnetic tape④RAID⑤Zip⑥magneto-optical disk⑦flash memory(USB memory)

 

automation of data collection 入力時に機械が自動的にデータを読み取り入力することで正確なデータインプットができるもの(POSシステム等)

 

input device パソコン、プリンター output deviceディスプレイ、モニタ、プリンタ

 

バッチ処理とオンラインリアルタイム処理

batch processing

性質を同じくする取引等を一つのグループとして一括処理すること システムに対して実行する処理(job)の名前、および使用する装置などを伝える言語のことをジョブ制御言語job control languageという。監査証拠を得やすい

 

online real-time processing

各端末からデータが発生するつど直接データを入力し、即座に処理される。master fileは常に更新されている。

 

ソフトウェア(system software)

 

instruction(命令)

instruction(命令)

instruction(命令)

program programを書きコード化することをプログラミングという。

 

ソフトウェアは2種類に分かれる①system softwareWindows,iOS)②application software(ワード、エクセル等)

 

system softwareoperating systemlanguage processorに分かれる

operating systemは大量のデータを速く処理する必要があるので下記の機能がある。

multiprogramming 一つの処理装置で複数のプログラムを走らせ、見かけ上は同時に複数のプログラムが実行されているようにする方式(ワード、エクセルが同時に立ち上がっている)

multiprocessing 一つのOSのもとで複数のCPUが稼動するシステム

virtual storage 補助記憶装置を用いてあたかも主記憶装置がもつ容量以上の記憶空間をつくる技術

上記はCPUの基本機能

 

OSに関わる統制 バージョンの更新は大きなリスクが伴う為、保護された領域sandboxで行う、backoutの実行や夜間の更新が望ましい

 

言語プロセッサ(language processor

人間寄りの機械言語をコンピュータが実行できる機械言語に翻訳するシステムソフトウェア

一括して処理するのをcompiler, 書きながら1個ずつチェックしていくのをinterpreterという。

 

エミュレーション(模倣)

A機種と同じデータをB機種でも実行できるエミュレーター

 

ソフトウェア-アプリケーションソフトウェア

low-level languagehigh-level languageに分かれる

low-level languagemachine language;00110101, assembly language;F94018B

high-level language (procedural language: dsply”hello”, nonprocedural languages:”CREATE OR REPLACE”)

 

Enterprise resources plannnig; ERP 物流~販売までを一元管理するアプリケーションソフトウェア

 

Customer Relationship Management; CRM 情報システムの応用により、商品を提供する企業がその顧客と長期的かつ継続的な信頼関係を築く経営手法

 

XBRL 拡張可能な事業報告言語 財務諸表などのビジネスレポートを電子化して、ビジネスレポートの作成の効率化、比較・分析などの二次利用ができることを目的とした言語

 

ネットワークについて

ネットワークとは複数のコンピュータや端末を通信回線によって接続し、相互に情報を交換するシステム

protocol ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行う上で相互に決められたルールの集合体

 

ネットワークの接続形態

bus network コンピュータシステムの機器間でデータや信号を伝送する共通回路 端末が集中していると◎

star network 中央にあるホストコンピュータを経由してデータ伝送が行われる。銀行ATM等。新たにネットワークを追加しても他に影響を与えずに追加できる一方、ホストがダウンすると全滅する。

ring network それぞれのコンピュータが小さなサーバーの役割をし、データをぐるぐる回す

complete mesh network とにかく全てと繋がっているが、設置・保守コストが高い

 

ネットワークを構成する一つ一つの要素をnodeノードという。 

 

ネットワーク-対象地域

personal area network; PAN 個人レベルの領域

local area network; LAN 一つまたは複数の建物を範囲とした電気通信網

metropolitan area network; MAN 同一都市内の近接オフィス数箇所をグループ化したもの

wide area network; WAN 国や大陸全体などの大規模な領域

 

gateway インターネットとLANを繋ぐ窓口

router LANMAN同士を繋ぐ

 

ネットワーク-サービスによる分類

value-added networks;VANs 第三者の事業者が提供する私設ネットワーク(インターネット的なもの)

PBX 構内交換機

virtual private net work; VPN 通信内容の暗号化などを利用して、公衆回線をあたかも専用線のように利用する技術。

 

ネットワーク-処理

centralized processing 集中処理 ホストコンピュータで全部処理する

distributed processing 分散処理 ホストコンピュータの1段下のミニコンピュータ達で処理する

 

ネットワーク-インターネットとWEBインフラストラクチャー

電子メール(E-mail)電子商取引(electronic commerceWWWworld wide web

 

TCP/IPTransmission control protocol/ Internet protocol

インターネット上における事実上のプロトコル標準(通信の約束事)

 

portal;portal site サイト上に検索エンジン等の機能を載せて広告収入などを得るサイト yahoo,AOL

 

ネットワーク- その他の用語

cookie

End User Computing; EUC 情報システム部門以外の利用部門の者が主体的に直接コンピュータを操作し、情報を検索したり、加工したりすること

 

データベース-データ階層

複数のユーザによって共有されるデータの集合

database⇒file⇒record⇒field⇒byte⇒bit

レコードには検索やソートするために特定のフィールド、key fieldが含まれている

 

データベース-従来のファイル処理システムにおけるデータ管理

data redundancy 複数のデータファイルにちょっと違う同じデータが存在する事

 

データベースについて

database コンピュータに接続されたファイルに大量のデータ等を蓄積し、条件を満たすデータを検索や抽出ができるシステム

 

かつてはプログラムのデータをまとめるdatabase management system; DBMSがなかった。

Data dictionaryによってデータ項目の名称を管理している。

 

データベース データベース管理システム

database management system; DBMSlogical viewを提供してる為、様々な利用者がデータを参照できるようになった。DBMSの重要な機能の一つにexclusive control排他的処理制御があり、同時にアクセスはできるが処理はできないようになっている。

 

システム開発(組織の問題や機会に対してソフトウェア・アプリケーションを構築)

systems development

application development

 

システム分析(system analysis)⇒システム設計(system design)⇒プログラミング(programming)⇒テスト(testing)⇒変換(conversion)⇒操業・維持(production and maintenance

 

システム開発ライフサイクル(SDLC)アプローチ System Development Life Cycle Approach

順を追って構築を進める手法だが、近年ではエンドユーザーが開発の初期段階から最後まで関わっている。

システムアナリストが設計し、構築していくが、プログラミングはプログラマーが行う

 

feasibility study

requirements definition ※ユーザーを積極的に関与させることが重要

system design/ selection

development/ configuration ※testing必須 システム機能全体を評価していく

implementation

旧システムから新システムに移行させることをcut overという。以下、cut overの技法

parallel strategy 新システムと旧システムを両方とも稼動させておく

direct cut over/plunge implementation 特定の日に完全移行させる

pilot/prototype approach 一定の期間テスト版を稼動させる

phase approach 影響の少ない部門から順番に導入していく手法

 

post-implementation

documentation

 

高速アプリケーション開発技法 Rapid Application Development; RAD

SDLCの順番に作業を進めていく方法とは反対に各モジュールごとに開発・構築を進めるより迅速なシステム開発の手法。以下、方法論。

prototyping 試作品構築のプロセスを何度も繰り返す

agile development 

object-oriented development

computer-aided software engineering; CASE HTML⇒ホームページビルダーのように段階的な手順の自動化をする

 

電子商取引

種類:B2C.B2B,C2C(C2Bは現状無い)

 

電子データ交換 Electronic Data Interchange; EDI

紙ベースで商取引を行わず、VAN等を使用し、システム上で商取引を行う。

 

メリット:時間・コストの削減、入力エラーの減少

デメリット:機密性が失われる可能性、不正アクセスの発生、VAN業者等第三者への依存

電子資金移動(electronic fund transfer; ETF)金融機関における、金銭及び財務データの転送。

電子マネー(electronic money)貨幣価値をデジタルデータで表現したもの。EDIの決済手段。

販売時点管理システム(Point of sales; POS)端末から情報を拾い、中央コンピュータへ送信するシステム

 

情報システムに係る統制

ITコントロールの分類

General control(一般統制)組織全体の情報処理統制

Application control(アプリケーション統制)入力・処理・出力等、アプリケーションの特定の機能に関する統制

 

Governance control(ガバナンス統制)機関設計などによる監視的な性質をもつ統制

Management control(マネジメント統制)資産・データ・組織構造・物理的統制の運用リスク軽減の統制

Technical control(技術的統制)開発等のコントロールが含まれる

 

Preventive control(予防的統制)ファイアーウォールやパスワードの利用

Detective control(発見的統制)エラーレポートのレビュー

Corrective control(是正的統制)エラー修正、アクセスログ、業務継続計画

 

COBITControl Objectives for Information and related Technology

ITガバナンスのフレームワーク 以下5つの要素

Strategic alignment(戦略との整合)ビジネス計画とIT計画との整合

Value delivery(価値の提供)ITの本質的な価値で期待される便益をの創出を目指す

Risk management(リスク管理)組織体に組み込んだリスクの認識

Resource management(資源の管理)IT資源に対する投資の最適化と適切な管理

Performance measurement(成果の測定)ITの状況のモニタリング

 

COBITのフレームワークは経営者、IT利用者、及び監査任等のITの統制に責任を負う主たる対象者としている

 

全般的統制(1) アクセス統制

physical controls(物理的統制)建物内への侵入を防ぐ

logical controls(論理的統制)システムへの侵入回避に対する統制

password, automatic logoff, biometrics authentication,access log

access to computer files(コンピュータファイルへのアクセス統制)誤削除への統制 file protection ring

 

全般的統制(2) データ送受信統制

ネットワークに対するセキュリティ

firewall 組織体内部のネットワークと外部ネットワークを遮断するシステム

Intrusion Detection System; IDS ネットワークの監視システム

 

暗号化(encryption

secret key cryptosystem 同一の鍵を使用

public key cryptosystem 公開鍵と秘密鍵の2つの鍵 

digital signature オリジナルのメッセージが改竄されることを防ぐ 真正性の証明

 

全般統制(3) リカバリー体制

business continuity planning; BCP

contingency planning; CP

 

一連の流れ

ビジネスインパクト分析※⇒復旧戦略の立案⇒不測事態対応計画の策定⇒テストと維持

 

※①重要業務の特定②優先順位付け③目標復旧時間と目標復旧ポイント

 

hot site 障害発生時、設備+場所が別にあり、瞬時に業務が再開できる体制

cold site 場所だけしか確保していないので設備を運び込む必要あり

 

データの保存と廃棄に関わるセキュリティ

grandfather-father-son method 4世代目は削除していくデータ保存の手法

cloud computing 機密性の高いデータは通信上は平文の為、セキュリティリスクがある。

 

アプリケーション統制

・入力(input)の有効性の統制

check digit 下一桁に誤った数値が入っていないか確かめる機能

limit check 予め設定された数値の範囲内でしか入力ができない

field check 不適切なキャラクターのものはタイプできない統制方法

missing data check ブランクのままだとエラーが表示される

 

・処理(processing)の有効性の統制

control total 合計して意味のある数字を合計してチェックする

hash total 処理したレコード数をカウントする機能

 

・出力統制

出力帳票の配布記録

エラーレポート

 

情報セキュリティ

以下の3つの要素を維持することを考慮に入れる

Confidentiality 権限を持つものと持たないものを明確に分けることで情報の漏洩を防ぐ

Integrity 情報の改竄がない整合性の取れた正確な状態

Availability アクセス権限を持つものが必要な時にいつでもアクセスできること

 

情報資産への脅威(threats to information assets)及び脆弱性(weakness

malicious software

cracker 要するにハッカー

social engineering 権限のある利用者などからパスワードなどの重要情報を入手する事

computer virus vaccine programで対策できるが新しいウイルスには効果が無い

Denial of Service Attack; DOS Attack t通信量を増大させ、システムをダウンさせる

piggybacking wifiの無断接続、偽物のソフトウェア

 

セキュリティ方針(security policies

 

情報システムに係わるリスク管理プロセス

以下の手順

情報資源、資産の識別と分類⇒脅威・脆弱性・影響度発生度の評価⇒リスクの識別⇒コントロールによるリスクの軽減⇒残余リスクの受け入れ

 

職務の分離

一般的な内部統制におけるsegregation of dutyと情報処理部門内でのそれとは異なる。

 

・情報処理部門と利用部門は別々に独立してないといけない

・情報処理部門内ではprogramming,operations,libraryの分離が必要 利用部門はABC

 

application programmers プログラムを書く人

application system analysts システム設計の為、ユーザーニーズの聞き出しや仕様書の作成を行う

 

operating systems programmer OSのパラメータの変更

operating systems analysts OSをよりよくする為の改善

IPOって何?②【実務者向け】

引き続き、IPO(株式上場)のメリットを書いていきます。

ブロガーになりたいわけではなく、息抜きと自分の整理の為に書いております。

 

上場するといろんなメリットがあります。

上場とは?メリット・デメリットまとめ | 起業tv

一般的にはこちらのブログ様にお譲りします。

すごく見やすいブログ(笑)しかも内容も素晴らしい…(笑)

 

何回か文章書いたんですが、上のブログ様にはどんだけ書いても追いつけないので、上のブログ様には書いてないことを書きますね。

 

私なりに実務者からみたIPOの面白いことについて。

IPO業務は管理系の仕事の中では珍しい「攻め」の業務になると思います。

 

会計を仕事にする人っておそらく「月次」をやりますよね。月次決算。毎月の会社の状態を月初にガンガンまとめる作業。経営陣に報告する為の重要な仕事です。経理の人って極端な言い方をすると「月次」にとりつかれています。商社時代に私もやってましたが、月末が近くなると「また月次だー」っと私は少し憂鬱な気分になってました。そして中間決算だー!月次を6.5回やって大イベントの本決算だー!という1年を繰り返しているわけです。

 

決まった作業を繰り返すのが好き!得意!という方は月次に苦手意識がないかもしれないのですが、私の場合、同じ事を繰り返すと飽きてしまいます。。。ごめんなさい。「これ定年までやんのかぃ!」って気分になってしまいます。。。今思うとすごく大事な部分をやらせてもらってたんだなと今では感謝しています。向き不向きの問題かもしれませんね。月次体制が整っている会社は安定して早く月次決算が出来ているわけです。

 

IPOの会社は管理体制が不十分ですので月次すらまともに組めていない会社もあります。税理士さんが月次をやってくれてたりするので翌月の20日とか翌々月とかに月次が締まったりしています。でも上場するには当月10日以内に月次をまとめないといけない。大きい企業だと当たり前じゃんって思われるかもしれないんですが、月次をやったことない経理部が自力で10日以内に月次を出すというのはいろんな問題点をクリアする必要があります。それを毎月改善改善で10日以内にしていくわけです。それが私にとっては面白く感じます。

 

これは経理部の月次の例ですが、他にもいろんな事を改善しなくてはなりません。

 

人事・労務・総務・経理・財務・経営企画・内部監査などなどをガシガシ上場企業ばりに作っていくわけです。「人が足らん~、兼務させろ~、ダメらしいで~」みたいな。

 

私はUSCPA勉強してますが、商社時代に総務部兼経理部で働いていたので経理より総務の方が詳しいです。。。経営企画の業務も頭を使う人にとってはクリエイティブでとっても面白いです。人事はドロドロしてます(笑)総務はいかにも会社運営って感じ。経理は地味だけど実力がある感じ。IPOをやると全部の部署に携われるので会社の仕組みが分かって勉強になります。

 

なので実務者からみるとIPOは勉強になるし、飽きないし、成果が見えるし、プロジェクト的でゴールがあって面白い!と感じる人には面白い業務です。

現場の人にもまみれて仕事をするので画面とにらめっこよりコミュニケーションが好きな人には良いかもです。

「会議でこうやって発言してくださいねぇ…お願いしますよぉ」みたいな(笑)

 

という事で実務者からみたIPOでした!無理やりまとめてごめんなさい…。

USCPA BEC3 経済学 学習メモ

頭には入るが時間がかかる勉強法です。

私には必要な方法です。BECはこんな事をやるんです。

 

本日分です。パチパチ打ち込みながら理解しています。

ノートを作るよりは早いです。テキストの精読をしている感じです。

 

力尽きてメモを貼るくらいしかできない…(笑)

わたくし、経済学部を卒業しております。。。。

 

BEC 3経済学(Chapter12-15)

 

ミクロ経済学⇒家計・企業・政府という個々の経済主体(価格・需要・供給・市場)

マクロ経済学⇒一国全体経済(物価・総需要・総供給)

 

古典派理論(classical theory)の進化版⇒ケインズ派理論(Keynesian theory)

 

■経済の規模を表す指標

 

国内総生産…国内で一定期間内に生産された付加価値の合計。(DEPは度外視)

Gross domestic product (GDP) is the market value of all final goods and services produced within a country in a given period of time.

 

誰かの支出は誰かの収入⇒三面等価の原則(生産=分配=支出)

 

value added approach(生産)

income approach(分配)

expenditure approach(支出)

GDP=C+I+G+(X-M) ※(X-M)Net exports純輸出と表現する

C:consumption(消費)/I:investment(投資)/G:government spending(政府支出)/X:exports(輸出)/M:imports(輸入)

 

GNPgross national product)は「場所」ではなく「人」に着目した測定値

 

GDPから派生するその他の国民所得の概念】

NDP(net domestic product国内純生産)

=GDP-DepreciationGDPから固定資産減耗を差引いた額)

 

NNP(net national product国民純生産)

=GNP-DepreciationGDPから固定資産減耗を差引いた額)

 

NI(national income国民所得)=

NNP-(Indirect Business Taxes政府への間接税)-(Business Subsidies政府からの補助金)

 

PI(個人所得)=NI-(corporate income taxes法人税)-(undistributed corporate profits配当支払後の法人利益)-(social security contributions社会保険負担)+(transfer payments移転支出※)

※政府から個人に対して支払われる年金、恩給、生活保護等

 

DI(個人可処分所得)=PI-(personal income taxes個人所得税)

 

物価の変動を考慮していないGDP=nominal GDP(名目GDP)

物価の変動を考慮したGDP=real GDP(実質GDP)

 

基準年の物価水準をベース(1)にする事

 

■限界消費性向

MPC marginal propensity to consume(限界消費性向)とMPS marginal propensity to save(限界貯蓄性向)

所得が$1増加した時の消費および貯蓄の増加分

 

限界消費性向=消費額の増加/所得額の増加

MPCMPSは表裏一体の関係にあり、MPS=1-MPC

 

 

C=C0+cY(消費=どんな状況でも存在する消費量+限界消費性向MPS×GDP

MPSが一次関数の傾きになっている。

財市場におけるGDPの決定方法(限界消費性向が財市場においては乗数効果を発揮)

YD=C+I(総需要=消費+投資)

YD=C0+cY+I(代入しただけ)Yについて解くと

Y=(C0+I)/sGDPは所得から独立した需要である(C0+I)をs限界消費性向で割った水準に決まる)

Y=C0/s+I/s C0及びsは一定なのでIだけが変化する

Y=C0/s+I×1/sとなる1/sは限界貯蓄性向の逆数、つまり限界消費性向を表す

これを投資乗数と呼ぶ。限界消費性向(限界貯蓄性向の逆数)が消費関数の投資乗数となる。

 

政府支出と税金

政府が支出した場合、GDP増加額がどれくらいになるか。

逆に政府が増(減)税した場合、GDPは減少する=租税乗数=MPC/MPSのマイナス値になる

GDPの増減=増税額×租税乗数

 

オープンエコノミーの場合(輸出入がある場合)

開放経済を意味し、貿易や為替、資本の移動等の制限がない国民経済体制の事。

輸出はGDPを増加させ、輸入はGDPを減少させる効果がある。

輸出の増加は乗数を書けた分だけGDPを増加させる効果があり、乗数はMPSの逆数。

逆数というのは1を当該数値で割った数値

 

経済学における貨幣の定義

狭義のマネーサプライは現金通貨、当座預金checking deposits、トラベラーズチェックT/Cで構成される。

日本では普通預金Nonchecking savingsが入るが、海外では口座決済が一般的なので普通預金は入らない。

 

取引需要と投機的需要

貨幣の需要にはtransaction demand取引需要(事業規模拡大による運転資本の増加)とspeculative demand投機的需要(価値保蔵手段)がある。利子率が上がるほど、投機的需要は減少する。

 

債券保有することで利子が得られるがそれを捨ててまで貨幣を保有する事が好まれるのをliquidity preference theory流動性選好説という。

 

マネーサプライ(M

貨幣の供給はFRB(日本の日銀的な機関)によって管理されている。

high-powered moneyハイパワードマネー(民間保有の現金通貨+準備預金reserve)によってマネーサプライが決まる。つまりM=貨幣乗数ハイパワードマネーH

 

要求払預金の逆数=準備率

 

金融政策

open-market operations(政府債券の売買によって貨幣量を調整)債券売⇒貨幣減、債券買⇒貨幣増)

legal reserve requirementFRBによる強制預金)

changing the discount rateFRBが民間銀行に貸し出しする際の金利)

 

クラウディングアウト効果

本来、GDPの拡大目的に行われる政府支出が民間投資を減少させる事。マネーサプライが一定であり、利子率の上昇を招いた結果、企業の設備投資が鈍ってしまう。財政支出の予算を国債発行により賄う場合に発生する事がある。

 

景気循環(business cycles

trough⇒recovery⇒peak⇒recession(⇒depression)

 

景気指標(business indicator

leading indicators先行指標(景気の予兆的指標)

()製造業従事者の平均労働時間、住宅建築許可件数

 

coincident indicators一致指標(景気と同じ動きをする指標)

()製造業及び商業部門売上高

 

lagging indicators遅行指標(景気の後を追う指標)

()平均失業期間

 

景気循環と物価の関係

reflation⇒inflation(景気良くなり物価上昇)⇒disinflation⇒deflation(景気悪くなり物価下落)

 

インフレーション(物価↑貨幣の購買力↓)

需要の高まりが原因⇒demand-pull inflation

製造コスト(人件費や原材料)の増加を原因⇒cost-push inflation

 

財の価値が上昇する事で貨幣の購買力が相対的に下がる減少。

消費者物価指数(Consumer Price Index:CPI

卸売物価指数(Wholesale Price Index:WPI

 

賃金上昇と失業率は負の相関関係がある⇒フィリップス曲線Philips curve

 

デフレーション(物価↓貨幣の購買力↑)

デフレスパイラル

 

消費者物価指数(Consumer Price Index:CPI

財やサービスの小売価格を時系列的に測定するもの。

基準年を100としそこからの変化率がインフレ率になる。

 

GDPデフレーターとCPIの違い

対象となる財・サービス

国内で生産された全ての財・サービスが対象に対して、消費財しか含まれない。

基準年の価格は固定され、数量は変動するのに対して、数量は固定で価格が変動する。

 

失業率

frictional unemployment摩擦的失業…個人が職を変えることにより生じるもので自然的に発生している

structural unemployment構造的失業…技術進歩などによりもたらされる

cyclical unemployment循環的失業…実質GDPが潜在GDPより小さくなる場合に起きる

 

国際収支(Balance of payment

国際収支=Current account経常収支+Financial account金融収支+Capital account資本移転等収支

 

ミクロ経済学

 

需要

縦軸に価格、横軸に量をとった時、右下がりの曲線になる。

 

change in the quantity demand

通常、価格が下がると需要量は増える(変化するのは基本的に要因は価格しかない)

 

change in demand

需要曲線自体がシフトすることで需要量が変化すること(嗜好の変化・所得の変化)

 

需要の価格弾力性(price elasticity of demand

ある財の価格の変化率に対する需要量の変化率の比(どれくらい影響・反応があるか)

(増減数量/平均数量)÷(増減価格/平均価格)=価格弾力性

 

財の分類

Ed

perfectly elastic(完全弾力的)需要曲線は横一線で需要量が変わっても価格が一定(タバコ)

elastic(弾力的)価格が下がる以上に需要が増える(ファーストフード)

unitary elastic(どちらでもない)

inelastic(非弾力的)価格が下がる割合より需要が増える割合の方が小さい(生活必需品)

perfectly inelastic(完全非弾力的)価格がいくら下がっても需要に全く影響を与えない縦一線(薬)

 

様々な財

normal goods(正常財)所得が増えると購入量も増える:かに、エアコン、バター

inferior goods(下級財)所得が増えたのに購入量が減る:かにカマ、扇風機、マーガリン

 

substitutes(代替財)マーガリンはバターの代替財

complements(保管財)価格の変動に従ってA財・B財一緒に需要が増減する財:コーヒーと砂糖

 

需要の交差弾力性

Xの需要量の変化率/Yの価格の変化率 代替財では正、保管財では負

供給

縦軸を価格、横軸を数量とした時の右上がりの曲線

change in the quantity supplied:価格が変化することのみの要因により供給量が変化すること

change in the supply:供給曲線自体がシフトすること 生産コストの下落、生産技術の進歩など

 

市場均衡Market Equilibrium

需要曲線と供給曲線が交差する点で達成される

 

政府の介入の影響

消費者保護や生産者保護の目的で政府が介入する場合がある。

ceiling price(上限価格)を設定されている場合:需要が供給を上回る状態で供給不足の状態を招く

floor price(最低価格)が設定されている場合:供給が需要を上回っている状態で供給過多の状態を招く

 

企業の合理的行動の分析における前提

企業は利潤を最大化するように行動する

企業は1つの財しか生産しない:製品は全て同質、差別化できない

企業は完全競争市場で生産販売活動を行う:価格支配力のある者はいない、情報は対称

 

短期のコスト関数

経済学における長期:全ての生産要素の投入量を自由に変えられるだけの生産期間(※固定費という概念なし)

経済学における短期:少なくとも一つの投入物は固定され変えることのできない生産期間(工場機械は変更不可)

 

固定費用:FC可変費用:VC総費用:TC

 

限界費用と平均費用の定義

限界費用marginal cost MC…生産物を追加的に1単位追加したときに増やす必要のある費用

総費用曲線の傾きに該当する

 

平均総費用average total cost ATC…総費用を生産量で割った値

総費用はTC=TVC+FCなので生産量で右辺を割ると=AVCAFCが成り立つ

 

短期の利潤最大化条件

MC=MR

 

企業の長期平均費用曲線と短期平均費用曲線

短期平均費用曲線の平均コストの最も低い点の包絡線が長期の平均費用曲線

長期平均費用曲線はU字型だがこれは規模の経済(economies of scale)が働く為

 

完全競争市場purely competitive market

完全競争市場における仮定

・いかなる者にも価格支配力はない

・製品は全て同質で差別化の余地はない

・参入障壁がなく、入退場自由

・情報は全て対称

 

独占市場monopolistic market

・供給者は1社・代替品はない・他社の新規参入は不可・独占企業による価格コントロールが可能

独占企業の利潤最大化条件はMR限界収入=MC限界費用であることには変わりない

 

寡占市場oligopolistic market

・参入企業が少数でそれぞれの意思決定が他のプレーヤーの意思決定に影響する

・プライスリーダーシップが働くと値上げをする行動が見られる

 

屈折需要曲線kinked demand curve

値上げには追随しないが、値下げには追随すると需要曲線は折れ線状になる。

 

独占的競争monopolistic competition

・差別化された商品を供給する比較的多数の供給者が存在する

・市場参入は比較的自由

・広告等による非価格競争が激しい

 

ポーターの5つの競争戦略モデル

threat of new entrants新規参入企業の脅威

threat of substitutes products or services他の技術に基づく代替品の脅威

bargaining power of buyers買い手の交渉力

bargaining power of suppliers売り手の交渉力

rivalry among existing firms既存競争業者の競争の激しさ

 

競争優位獲得のための差別化戦略

ポーターの一般戦略

コストリーダーシップcost leadership ②差別化differentiation ③集中化focus

 

サプライチェーンマネジメントSupply Chain Management:SCM

システムにより小売~仕入れにいたるまでの一元管理手法

 

比較優位comparative advantage

開発途上国における比較優位

・天然資源・低賃金労働力

 

先進国における比較優位

・洗練された技術・効率的なプロセスマネジメント

・製品の質・カスタマーサービス・財やサービスにおいての革新

 

比較優位の戦略

・マルチナショナル戦略multi-national strategy

企業が国ごとに異なった戦略をとる:買い手の嗜好に合わせることで素早く効率的に買い手の要求に応えることができる一方で国ごとに手間がかかるため規模の経済の便益を得られなず、コスト増に繋がる。

 

・グローバル戦略global strategy

全てのマーケットにおいて同一のマーケティング戦略を用いる。規模の経済の便益を得られる一方、きめ細かな買い手の要求に応えるのは難しい。

 

グローバルビジネスにおけるリスク要因

cultural differencescountry risk(政局不安や経済安定性など国に紐づくリスク)

 

ファイナンシャルリスクマネジメント

market risk(interest risk⇒金利スワップ/exchange-rate risk⇒forward exchange contracts為替予約, foreign currency futures通貨先物取引)

unique risk(business risk/credit risk and default risk)

USCPA FAR学習メモ【参考までに】

USCPAの勉強している人で働きながら数ヶ月で全科目とっちゃう人もいて、心からすげぇなって思います。おそらく脳みその能力は大差ないはずなんですが、やり方が工夫&洗練されていてすごい。

 

私が参考にしている方のサイトを載せておきます。この人すげぇなぁ…会ってみたいわ。比べても仕方ないんだけど、こういう方をみると比べてやる気を無くすのは全く意味がないことに改めて気付かされます。上には上がいらっさいます。

 

USCPA(米国公認会計士)徹底攻略 – USCPA試験に8ヶ月の独学で全科目一発合格したサラリーマンが、各科目の学習方法や試験対策、短期合格の秘訣について解説しております。

 

私もFARで苦戦していた時は地道にこんなのを作ってました。虫食い状態ですが、パソコンに保存しておいても無駄なのでさらしちゃえ。理解には寄与しますが、時間がすごくかかるのがデメリットです。

 

この学習メモは暗記用ではなく、テキストと問題集見比べて理解しながら作りました。何故ならMCを悪い意味で適当に解いていると大抵の場合、テキストの内容を理解していないからです。これはTBSにも影響します。というかTBSはいろんな方向から聞かれるのでテキストの内容が腹に落ちていないと違う聞かれ方をした時に答えられません。

 

MCをふんふ~ん解けるじゃんと思いながら解けるようになったのは問題を知っているからに過ぎず、勘違い野郎が育ってしまうからです。

 

私の場合、暗記があまり好きではなく(というか覚えられない)、理解の方が暗記量も少なくなるし、聞かれ方が変わった場合でも答えられるのでなるべく理解しようと心がけています。

 

テキストを見ずにUSCPA受験生に教えてあげられる状態になければ理解していないといって良いかもしれません。

 

Chapter.1:Basic Concepts of Financial Accounting

 

1-1:一般に認められた会計原則

 

日本ではASBJにより設定されるJ-GAAPが適用

米国ではFASBにより設定されるU.S.GAAPが適用

その他の国ではIASBにより設定されるIFRSが適用

 

1-2:IFRSをめぐる米国の動向

 

現在、100を超える国にてIFRSへのコンバージェンスが進んでいる。

FASBIASB間でThe Norwalk Agreementが成され、コンバージェンスの動きが拡がっている。

U.S.GAAPは細則主義でIFRSは原則主義である。

 

1-3:IFRSの基準体系

 

IFRSに係る文書は4つある。

 

IASCIASBの前進)により設定されたIAS(会計基準)とSICが設定したSIC Interpretations

IASBにより設定されたIFRS(会計基準)とIFRICが設定したIFRIC Interpretations(解釈指針)

 

1-4:U.S.GAAPの基準体系

 

ぐちゃぐちゃになっていたので2009年にAccounting Standards Codification※にまとめられた。

※本番テストで使われるやつ

 

1-5:認識と測定の定義

 

認識(recognition):ある項目を資産・負債・収益・費用として財務諸表に記載すること。

測定(measurement):認識される項目を数量化すること。数量化には属性(attribute)及び測定尺度(scale of measurement)が必要となる。例えば属性にはhistorical costreplacement costcurrent market valuenet realizable valuepresent value of future cash flowsがある。

 

1-6:概念フレームワークに係るIASBFASBの関係

 

会計基準や解釈指針のベースとなる諸概念を説明したものがFASBIASBにそれぞれある。

IFRSについては概念フレームワークとIFRSの規程がバッティングする場合はIFRS規定が優先される。

 

IASB…The Conceptual Framework for Financial Reporting

FASB…Statements of Fianancial Accounting Concepts;SFAC

 

1-7:財務会計概念書(SFAC

SFAC set forth financial accounting and reporting objectives and fundamentals that will be used by the FASB in developing standards.

 

SFACGAAPを構成するものではなく、ASCにも含まれるものではない点を注意する。

 

1-8:財務会計概念書(SFAC)の階層

1st Level:Basic Objectives

2nd Level:Qualitative charactaristics,Elements

3rd Level:Recognition and measurement concepts

 

 

1-9:財務報告の目的(SFAC 8)

・将来の投資者、債権者(existing and potential investors,lenders,and other creditors)が企業に資金提供を行う意思決定(making decisions about providing resources to the entity)をするにあたって有用(useful)な財務情報を提供しなければならない。

 

・企業の財政状態についての情報、すなわち企業の経済的資源(the entity’s economic resources)および企業に対する請求権(the claims against the reporting entity)についての情報を提供するものである。

 

1-10:意思決定に有用な財務報告情報の質的特性(SFAC 8)

SFACでは2つの質的特性を挙げている。

 

Fundamental qualitative charactaristics(基本的な質的特性)

Relevance(predictive value,confirmatory value)

Faithful Representation(complete,neutral,freedom from error)

 

Enhancing qualitative charactaristics(補強的な質的特性)

Comparability,Verifiability,Timeliness,Understandability

 

1-11:認識と測定の概念(1) 全体像と基本的前提(SFAC 5)

概念フレームワークの3rd Levelで説明される認識と測定の考え方は下記の通り、3つに分かれる。

 

Basic assumptions(基本的前提)

economic entity assumption

going-concern assumption

monetary unit assumption

periodicity assumption

 

Basic principles of accounting(基本的会計原則)

historical cost principle

revenue recognition principle

matching principle

full disclosure principle

 

Constraints(制約)

cost-benefit reletionship

materiality

industry practice

conservatism

 

1-12:認識と測定の概念(2)基本的会計原則

 

あらゆる会計のルールは、以下の4つの基本原則に立脚している。

Historical cost principle

revenue recognition principle…①実現した(realized)または実現可能(realizable)

               ②earnedな状態であること

matching principle

full disclosure principle

 

 

 

 

 

 

1-13:認識と測定の概念(3)制約(SFAC5)

cost-benefit relationship

materiality

industry practice

conservatism

 

1-14財務諸表の構成要素

assets…probable future economic benefits

liabilities…probable future sacrifices of economic benefits

equity…owner’s residual interest

investment by owners

distribution to owners

comprehensive income資本取引以外の利益の変動

revenues

expenses

gains

losses

 

 

1-15 SFAC 7 測定におけるキャッシュフロー情報および現在価値の使用

 

資産・負債の評価額を測定する際の基準は原則として市場価格であるが、市場価格情報が入手困難なときは将来キャッシュフローを使用する。

 

SFAC 7が適用される局面】

initial recognition(資産・負債の最初の認識時)

fresh start measurement(改めて測定し直す必要が生じたとき)

effective interest methodを必要とするとき

 

Chapter2 Financial Statements

2-1:財務諸表の完全な一式

balance sheet

income statement,statement of comprehensive income

statement of cash flows

statement of stockholder’s equity

 

2-2:比較情報の表示

貸借対照表については当期分を含めて2期分、その他の財務諸表は3期分

 

IFRSに関しては全ての財務諸表で当期分含めて2期分

 

2-3:貸借対照表

Current assets, Long term investments, PP&E, Intangible assets, Other assets

Current liabilities, Non-current liabilities

Capital stock, Additional paid in capital, Retained earnings, Accumulated other comprehensive income

 

2-4:損益計算書

 

損益計算書のフォーマット

Sales revenue

Cost of goods sold

Gross margin on sales

Selling expenses, General and administrative expenses(by function)に表示

Operating income

Other revenues and gains

Other expenses and losses

Income from continuing operations before provision for income taxes

Income tax expense(Current, Deferrd)

Discontinued operations

Net income

Other comprehensive income

Comprehensive income

 

2-5:包括利益の概念

 

comprehensive income=net income+other comprehensive income

 

その他の包括利益は主に以下の項目から構成される。

・外貨換算差額

・キャッシュフローヘッジの評価損益

AFSの評価損益

・退職給付に係る過去勤務費用等

 

2-6:損益計算書の構成要素(1) 営業利益/費用

 

営業費は販売費(selling price)と一般管理費(general and administrative expenses)に分けられる。

 

Selling expenses

(advertising expense, freight out, sales commissions, sales representative salaries)

 

General and administrative expenses

(insurance expense, legal fee, accounting fee, audit fee, Director’s compensations)

2-7:損益計算書の構成要素(2) その他の収益及び利得/費用および損失

other revenues and gains(interest revenue, dividend revenue, rent revenue)

other expenses and losses(loss on sale of PP&E, loss on sale of investment securities,loss on retirement of bonds, impairment loss)

 

※この後に税金費用を加減算した後の金額がIncome from continuing operationsであり、

その後、discontinued operationsに係る損益を加減算することでNet incomeが算出される。

 

2-8.株主持分変動計算書

 

期首の株主持分+net incomeocidividends±資本の変動=期末の株主持分

 

2-9:売却目的保有の長期性資産

(a)売却目的保有として分類されるための要件

・社内で確約していること

・売却可能な状態であること

・販売への行動が開始されていること

・1年以内に売却が行われる可能性が高いこと

・合理的な価格で積極的に売り込みされていること

・当該計画が撤回される可能性が低いこと

 

 

(b)売却保有目的の長期性資産は資産・負債それぞれをBS上で別々に区分表示しなければならない。

 

2-10:非継続事業(Discontinued Operations)

component of a entity

held for sale criteria(前述の要件)

a strategic shift

 

2-11, 12:非継続事業による損益の分類、非継続事業の処分日が翌期になる場合

 

期首から処分日までの営業活動による損益+(減損損失)+売却損益

※期を跨いだとしても同様の方法で期毎に損益を算出する

 

2-13:非継続事業の会計処理と表示 割愛

2-14:異常項目 割愛

 

2-15:財務諸表を作成する際の会計方針の開示

a)cosolidation basis

b)depreciation methods

c)amortization of intangibles

d)inventory valuation

e)revenue recognition basis

f)translation of foreign currencies

g)franchising and leasing activities

h)cash equivalents

 

2-16:関連当事者(Related parties)

開示項目

nature of relationship

description of transactions and effects of such transactions on the financial statements

dollar amounts of transaction

amounts due to and from related parties

 

 

開示が必要とされない例外的な取引

the ordinary course of business

transactions which are eliminated in the preparation of consolidated/combined financial statements

 

2-17:重要なリスクと不確実性についての開示

a)nature of operations

b)use of estimates in the preparation of financial statements

c)certain significant estimates

b)current vulnerability due to consentrations(取引先、製品、原材料、販売エリア等)

 

2-18:後発事象(Subsequent Events

貸借対照表日時点で事象や原因が存在していた事は財務諸表の修正が必要

 

貸借対照表日~財務諸表公表日の間に発生した事象は注記開示が必要

 

IFRSでは承認された日

 

2-19:公正価値の測定と開示

 

時価の決定方法

 

【市場の選定】

資産の場合は取引コストを考慮し、受取金額が最大になる市場を選定する

負債の場合は取引コストを考慮し、支払金額が最小となる市場を選定する

 

公正価値については取引コスト考慮前の金額が公正価値となる。

 

【公正価値の評価技法】

market approach(同一または類似の市場価格やその他の関連情報を用いる方法)

income approach(将来の利益やキャッシュフローの割引現在価値を算定する方法)

cost approach(代替資産の再調達原価current replacement costを用いる方法)

 

【公正価値のヒエラルキー】

Level.1 input quoted prices in active markets for identical assets or liabilities

NYSENASDAQ等の価格(要するにズバリの金額)

Level.2 input

→活発な市場における類似の資産または負債の相場価格や、活発でない市場における同一または類似資産や負債の相場価格、通常公表される間隔で観察可能な金利等。(要するに類似価格)

Level.3 input

→観察不能なインプット(キャッシュフローや利益予測に基づく報告単位の評価情報)

 

※どのように公正価値を算出したかの開示が必要。

 

Chapter3 Cash and Accounts Receivable

 

3-1:流動資産の定義と主な項目

Current assets=one year rule

 

3-2:現金及び現金同等物の構成要素および表示

 

貸借対照表上の現金に含まれるもの

硬貨、紙幣、銀行預金、小切手、為替

Treasury Bill(米国財務省短期証券)Commercial Paper(コマーシャルペーパー)(MMF)短期金融市場投資信託

 

現金に該当しないもの

法律規制により制限のかかった現金、Bond sinking fund(減債基金)→Non-currentbank overdraft(当座貸越)→Current liability※同じ銀行の別口座に残高がある場合のみ相殺表示可

 

3-3:小切手

 

試験上、大切なのは小切手の「フロート」

発行者の銀行と受取人の取引銀行間で決済されるまでタイムラグがある為、差が生じる。

 

3-4:小切手の種類

 

outstanding check(未決済小切手)…フロート状態の為、じきに残高からマイナスされる

postdated check(先日付小切手)…日付からしか効力が発しない為、それまではただの紙切れ

not sufficient funds; NSF check(預金不足小切手)…手元にあってもただの紙切れ

cancelled check(抹消小切手)…決済が終わって控えとして手元に戻ってきたもの

void check(無効小切手)…書き間違え等で無効となった小切手

 

3-5:銀行勘定調整

 

これまでの知識を生かして帳簿の現金残高と銀行からの報告残高の差異を調整し、正しい残高を導く。

 

3-6:主な支払い条件と売掛金の評価

COD(cash on delivery)

2/10,net30…商品引渡しの30日後が代金の支払期限だが、10日以内に支払う場合は2%割引

関連当事者に対する債権は売掛金とは区別して表示する。

3-7:貸倒引当金の会計処理

Direct write off method…Bad debt expense/ Accounts receivable 一発振替(税法っぽい処理)

Allowance method…売上高比率法と売掛金残高比率法

 

※英文会計では貸倒引当金の戻入についてもbad debt expenseを兼用する

 

3-8:貸倒引当金の計算方法(売上高比率法)

売上高に見積貸倒比率をかけて期末貸倒引当金残高とする

 

3-9:貸倒引当金の計算方法(売掛金残高比率法)

今期末の売掛金残高に見積貸倒比率をかけて貸倒引当金を調整

 

3-10:債権の譲渡取引

債権の譲渡には

 

・担保付借入

・売却

 

があり、下記3条件を全て満たす必要がある。

The assets are isolated from transferor. (bankrupcy remote※)倒産隔離

Transferee is free to pledge/exchange the assets.(譲受人が債権をどうしても良い)

An agreement for the transferor to repurchase/redeem does not exist.(買戻しや償還条項がない)

 

市場でいつでも取得できるときあるいは買い戻し価格が買い戻し時の時価であるときは支配は移転しているとみなされる

 

3-11:債権の譲渡を担保付借入とみなす場合の会計処理

 

①債権をアサインメント(差入売掛金)に振替

②債権を担保に手形借入 この際、融資手数料を控除されて入金される

③手形の発行期間分の利息分をまとめて返済。

 

3-12:債権の譲渡を売却とみなす場合の会計処理

 

①売掛金を消去

②受領した現金およびリコース義務を負債計上

③差額を売却損として処理

 

3-13:ファクタリアングの会計処理(リコース義務がない場合)

①売掛金を消去

②受領した現金とファクター留保分を資産計上

③債権売却損益を計上する

 

※ファクター留保分は返品がなく、全額回収できればA社が受け取ることができる。

 

3-14:ファクタリアングの会計処理(リコース義務がある場合)

①売掛金を消去

②リコース義務を負債計上

③ファクター留保分を資産計上

④債権売却損益を計上

 

3-15:債権の証券化

会社が保有する資産が生み出すキャッシュフローを原資として証券を発行して資金を調達することを証券化(securitization)という。多くの場合、SPE(special purpose entity)を設立する。

 

 

 

 

Chapter4:棚卸資産

4-1:棚卸資産の概念と原価の構成要素

cost inclusionするものはfreight-in, insurance, warehousing

freight outselling cost

 

4-2:商品引渡しの条件

FOB shipping point

売り手が運送業者に商品を引き渡した時点で商品の所有権が移転する条件。

運賃は通常、買い手が負担する。

 

FOB destination

買い手が商品を受領した時点で商品の所有権が移転する条件。

運賃は通常、売り手が負担する。

 

4-3:棚卸資産の記録方法

perpetual inventory system

商品の受け払いを都度、記録する為、手間がかかるが、数量の誤り等で発生する棚卸差損益を認識することができる。

 

periodic system

期末に棚卸を、差し引きで売上原価を認識する為、手間が少ないが、棚卸差損益については売上原価に埋没してしまうのがデメリット。

 

4-4:棚卸資産の評価方法(1) 個別法

Specific Identification(個別法)

棚卸資産1つ1つ認識して在庫記録する。この場合、上記2通りの記録方法を区別する必要はない。

 

4-5~8:棚卸資産の評価方法

FIFO(先入先出法)…先に購入した在庫から払い出す方法

LIFO(後入先出法)…後に購入した在庫から払い出す方法

LIFO liquidation(古い単価の商品が売れることで損益に歪みがでる事)の影響がある為、IFRSでは使用禁止されている。

 

Moving average method(移動平均法)…常に最新の平均単価を使って在庫の払い出しを行う方法(継続記録法で使うことが出来る)

 

Average cost method(加重平均法)…1年間の平均単価を算出し、売上原価と期末在庫にばっさり分ける方法(棚卸計算法で使用できる)

 

4-8:ドル価値後入先出法

価格指数を用いて物価変動を加味しつつ、金額ベースで算出する。LIFOを採用する企業はこれを採用している。

 

4-9, 10:低価法

棚卸資産は非貨幣性資産の為、原則はNRVを採用する。

 

NRV(売る時の時価)=Selling price-Selling cost

 

Replacement cost(再調達原価)

Net Realizable Value(正味実現可能価額)

NRV-normal profit(見積売上原価)

 

試験上は上記3つの金額の真ん中を採用する。

 

4-11:購入契約

保守主義の見地から予想される損失は分かった時点で当期に反映する。

4-12:総利益法 Gross Profit Method

あくまで簡便法であり、USGAAPに準拠した会計処理方法ではない。

天災等により期末の棚卸ができない場合や中間財務諸表作成時に認められる。

 

4-13,14:売価還元法

細かい論点の為、割愛

 

Chapter5 Current Liabilities and Contingencies

5-1:流動負債の定義

 

流動負債は決算日の翌日から1年以内に支払期限の到来する債務を指す。

Dividends payable, taxes payableも含まれる。

DTADTLは非流動項目。

 

5-2:買掛金

仕入業者への前渡金(advance payment)は買掛金に該当しない為、要注意。

 

5-3:未払給与

salaries payableaccrued salariesも同意

簡単なユニットほど内容理解の問題が多い。

pertinent…関連する

 

5-4:未払税金

CPA試験問題では支払うべき税額を四半期毎に集計し、納付が次の四半期というケースが多い。

Tax Bureau…税務署

remit…送金する

 

5-5:未払利息

時間の経過に伴って発生する金利費用

compounded annualy…複利計算

 

5-6:保護預り負債 escrow accounts liability

顧客に代わってややこしい手続きを代行する口座。口座残高に利息が発生すれば、債務は増加する。

 

5-7:短期借入金の借換

財務諸表の発行前に短期借入金を長期借入金への借換えを行った場合等は固定負債に計上する。

借換えの意思(intend)と能力(ability)があること。※能力の伴わない額はcurrentのままになる。

 

5-8:商品券の会計処理

商品券を販売した時点でunearned revenue或いはdeferred revenueを計上し、使用あるいは期限が切れた時点でrevenueへ振り替える。

redeem…買い戻す

 

5-9:雑誌等の予約申込の会計処理(subsciption

何年分かの注文の販売代金を前受けした場合、前受収益unearned revenueを計上し、配本時に収益へ振り替える。

 

5-10:「均等」の概念

試験上、「evenly」に販売した等の表現が出てきた場合、当該期間の中間地点に全量販売したと考えること。

 

5-11:製品保証の会計処理

製品保証が付帯する場合、販売時に費用と負債を計上し、保証時には負債を取り崩す。

Matching principleconsevatismに準じた会計処理。

 

5-12:偶発債務の定義 contingencies

ある出来事によって発生する予想される債務

 

5-13:偶発事象の認識及び開示

発生可能性の程度は3パターン

probable(be likely to occur)

見積りの範囲の最低金額をとるか、より良い見積りがあればその金額を損失を計上する。

合理的な見積りができない場合は偶発債務の性質と見積もれない旨を開示する。

 

reasonably possible

損失計上は不要だが、注記による開示が必要。

 

remote(slight)

計上も注記も不要。

 

※偶発利得の計上は保守主義の観点から禁止されている。

 

5-14:有給休暇の会計処理

有給休暇の付与された年に費用の計上を行う。

有給休暇に発生主義会計を適用するための条件

obligation arises from employee services already performed.

obligation arises from right that vests or accumulates.

payment of compensation is probable.

The amount can be reasonably estimated.

 

Chapter6.PP&E

 

取得原価に含めるもの

 

運賃、保険料、試運転設置コスト、不動産事業者への手数料、既存構築物の撤去コスト、建設中の金利等

 

固定資産を複数件、一括して購入した場合は時価で支払額を按分して取得価額とする。

 

耐用年数が延びるか、効率が向上する支出はキャペックスに該当

 

利子コストの資産計上

回避可能利子と実際に発生した利息を比較する。

基本的には回避可能利子を資産計上するが、実際に発生した利子は超えられないので超えた場合は実際に発生した利息を資産計上する。

 

非貨幣性資産の交換

【基本バージョン】

 

時価/簿価

   利得

 

新規取得する資産は時価で計上し、売却する資産は簿価で消去し、差額は損益を認識

 

【顧客への販売の為の交換と将来のキャッシュフローが変わらない交換は利得を認識しない】が、交換差金がある場合はどうするか?hybrid pattern

 

 

Chapter8:Time Value of Money

present value(現在価値)

future value(将来価値)…試験上は問われない

present value of an ordinary annuity…毎期末支払いの現在価値(試験対策上はこっちが良く出る)

present value of an annuity due…毎期首支払いの現在価値

Chapter9:Bonds

9-1:社債の定義と主要な分類

secured bonds…担保付社債

unsecured bonds/deventure bonds…無担保社債

term bonds…満期一括償還債

serial bonds…連続償還債

 

9-2:利率の種類

stated interest rate(表面利率)

effective interest rate=market interest rate

 

9-3:社債の発行価格

額面価格の実効金利下の現在価値

利息の現在価値合計

が発行価格(簿価)になる。

 

Chapter27 Basic Concepts of Accounting and Reporting for Governmental and Not for Profit Organizations

 

27-1:政府と非営利組織(1)目的

公会計において重要な考え方はinterperiod equity(期間衝平性)とbudgetである。

歳入と歳出のバランスが重要であり、基本的にツケが来期に及ばないように会計で管理している。

また政府は法律によって収入の額が決まってくるという特性がある。

 

また財務報告の目的はaccountabilityであり、これは市民の「知る権利」がベースにあり、正しく自治体が運営されているかを提供するものである。予算などなど。

企業で言うところのステークホルダーが非常に多いのが公会計。

 

公会計はGASBが基準を作っている。主にNPOや地方政府が該当する。

テキストの最後のほうで登場する医療機関や私大はFASBが適用される。

 

Chapter28 Fund Accounting

ファンドとは独立していて特定の目的や活動のために設定され、貸借が一致する会計上の実体。

ファンド間取引についてはあたかも営利企業間で取引しているかのように仕訳を切る。

 

政府会計区分に属するファンド(general fund, special revenue fund, capital revenue fund, capital projects funds, debt service funds, Permanent funds)では修正発生主義と流動財務資源が会計認識基準になる。基本的には1年であるが、期末から60日以内が含まれる。

60日を超える収益認識はdeferred revenue扱いになる

 

ファンドは下記の通り分かれる

 

governmental activities→general funds 流動財務資源・修正発生主義

 

general funds…使途制限を受けていない全ての資源の会計処理(何でも屋)

special revenue funds…資産取得や長期債務処理以外の特定目的の為に使途制限されている収入の会計処理(特命事項担当)

capital projects funds…資産設備の取得・建設のために留保している資源の会計処理(固定資産担当)

debt service funds…借金の返済や利息の支払のための会計処理(借金返済担当)

permanent funds…元本取り崩し不可の基金として使途制限されている資源の会計処理(基金管理担当)

受益者が政府自身という点がfiduciary fundsとの違い

business-type activities→propriety funds 全ての経済的資源・発生主義

 

internal service funds…政府内の部門に対してサービスする、一旦拠出されてからは自給自足制

enterprise funds…一般向けにサービスを提供する

 

fiduciary activities→fiduciary funds 全ての経済的資源・発生主義、受益者が政府以外

 

pension trust funds…退職給付や年金の管理

investment trust funds…下位政府の資金運用のために上位政府が設定する投資プール

private purpose trust funds…個人または外部組織が留保する資源の会計処理

agency funds…仮受保管ファンド(誰かの為に頑張っちゃう)

 

政府会計区分以外は企業会計と同じ

 

Chapter29 Governmental Finacial Reporting

政府の財務報告の目的は主に2

fiscal accountability…予算通りにちゃんとやったか

operational accountability…効率的に業務を行ったか

 

政府全体の財務諸表の報告範囲は

 

主要政府(primary government)と構成単位(component units)に分かれており、component unitの表示は別欄表示(discretely presentation)と合算表示(blending)があるが、合算表示はまれ。

 

政府の財務報告はCAFRによって行われる。包括年次財務報告書

 

introductionary section

financial section

statistical section

 

に分かれているが、重要なのはfinancial section

 

financial sectionには

 

auditor’s report

MD&A…自治体の責任者が分析や当期の要約を行う

basic financial statements & the notes to the financial statements 合計9枚

RSI(required supplementary information other than MD&A)

combining statements, individual statements and schedules

 

-------------------------------

statement of net position

statement of activities

-------------------------------

balance sheet

statement of revenues, expenses , and changes in fund balances

-------------------------------

statement of net position

statement of revenues, expenses, and changes in fund net position

statement of cash flow(直接法が強制されている)

------------------------------

statement of fiduciary net position

statement of changes in fiduciary net position

------------------------------

 

Required Supplementary Information:RSIに含まれるもの

details of pension actuarial valuation

external investment pool

actual to budget comparison

information about infrastructure

 

 

 

Chapter34:Governmental Activities-Miscellaneous Topics

34-1:一般資本資産 capital assets

 

一般資本資産はファンド財務諸表上は流動財務資源であるため、資産計上も減価償却もせず、支出計上。

政府全体財務諸表では企業会計と同様の処理を行う。

 

政府全体正味資産計算書においては純額表示(取得価額-減価償却累計額)される。

この際、建設利息は資産化してはならない。

 

34-2:蒐集品

 

資産化してもしなくてもどちらでもOKとし、資産化しない場合は下記の要件を満たす必要がある。

①利得獲得目的ではなく、展示用であること。

②担保に供されていないこと。

③当該蒐集品の売却収入は、別の蒐集品に充てることが組織の方針として決まっていること。

 

資産化する場合

Collectibles/Revenue

 

資産化しない場合

Expense/Revenue

 

34-3.社会資本 Infrastructure

一般社会資本について何の情報開示も行われてこなかったが、1999年に政府全体財務諸表で社会資本が計上されることになり、下記2つのアプローチにて処理することを選択できるようになった。

 

「新規取得の社会資本」は試験的には2004年以降のもの。

 

standard approach(標準アプローチ)

・資産計上し、見積耐用年数で減価償却。

・保全コストは資産計上し、減価償却を行う。

 

modified approach(修正アプローチ)

・資産計上するが、減価償却は行わない。

・保全コストは資産計上せず、当年度の費用として一括計上する。

・少なくとも3年に1度は社会資本の整備状態について査定し、結果を開示する。

 

当然、ファンド財務諸表においては社会資本の取得・建設及び維持コストは当年度の支出になる。

 

34-4:政府が所有する市場性のある有価証券

有価証券投資が失敗し、大きな社会問題になった為、全ての投資は時価評価し、当期損益として計上する。

 

34-5:政府会計区分(1)キャピタルリースが適用される条件

 

企業会計と全く同じ

①所有権の移転

②割安購入選択権

③リース期間が耐用年数の75%以上であること

④最低リース料の現在価値合計がリース物件の時価の90%以上であること

※最低リース料の現在価値合計はリース物件の時価を超える事ができないのは再確認する事。

 

34-6:政府会計区分(1)リースの会計処理

【リース契約締結時の仕訳】

Expenditure/Other financing sources(全額借り入れて支出計上したような仕訳)

【リース料支払い時】

Debt service expenditure(lease principle)/Cash

Debt service expenditure(lease interest) ※政府全体財務諸表作成上は企業会計と同じ仕訳

34-7:政府会計区分(3) 支出・収入項目の分類

試験で出ないので割愛

 

34-8:ファンド財務諸表から政府全体財務諸表への調整

ファンド財務諸表→政府全体財務諸表への調整(1)調整項目

 

①一般固定資産

ファンド財務諸表上は支出計上されていたものを固定資産計上する

 

②一般長期債務の発行

ファンド財務諸表では一般長期債務を発行した際、other financing sourcesで計上されており、プレミアムやディスカウントを償却していない。これらを消去し、固定負債を計上し、発行差金を要償却。

 

③債務の返済及び利息の支払い

負債の返済が支出計上されているので負債元本の減少に変更する必要がある。未払利息の計上も必要。

 

④収益認識の調整

繰延流入(deferred inflows of resources)を収益(revenue)に振り替える

 

⑤棚卸資産、前払支出

購入法→消費法(購入時に全額資産計上し、期末に消費した分だけ支出計上する)

非期間配分法→期間配分法(支払い時に全額資産計上し、期末に消費した分だけ支出計上する)

 

34-9:ファンド財務諸表から政府全体財務諸表への調整(フォーマットの組み換え)

政府全体財務諸表はgovernmental activities, business-type activities, component unitsの3区分

 

調整項目としては下記の通り

fiduciary fundsは消去する

propriety fundsの一つである内部サービスファンド(internal funds)のみを上にあげる

③ファンド財務諸表には計上されていないdiscretely presented component unitsを付け加える

 

Chapter35:Business-Type Activities and Internal Service

35-1:企業会計区分(1)2つのファンド

proprietary fundnにはInternal fundsEnterprise fundsの2つがある。

2つのファンドは発生主義かつ経済的資源で会計処理が行われるので企業会計と同じFSが作られる。

 

35-2:企業会計区分(2)公営企業ファンド

 

revenue debtで資金調達されている場合はenterprise fundを設立しなければならない。

 

35-3:埋立て廃棄物処理コストの概要

Landfill Costsの取り扱いが最近あつい。

 

35-4:埋め立て廃棄物処理コストの会計処理

 

埋立て廃棄物処理場の閉鎖関連コストは稼動期間にわたって配分する必要がある。

生産高比例法のようなイメージで費用処理していく。この際、最新の見積を使用する点に注意。

 

35-5:企業会計区分(5) 内部サービスファンド

 

内部サービスファンドは政府全体財務諸表上は政府型活動に分類されて処理される。

 

ファンドの設定 Cash/Nonreciprocal transfer in from general fund

長期債務の発行 Cash/Bonds payable

資本資産の取得 Capital assets/Cash

他部門への請求 Due from general fund/Operating revenues

35-6:企業会計区分(6) 自家保険

政府内に自家保険として内部サービスファンドを設立する事がある。

 

①実際に発生した損失をカバーできる保険料の合計であること。(下限)

②儲けすぎてはいけないが、大災害時の損害に対する保険料は含まれていても良い(上限)

 

保険料の受領 Cash/Revenue insurance premium

保険金の支払 Expense/Claims liability(or cash)

 

Chapter36:Permanent Funds and Fiduciary Funds

36-1:恒久基金ファンドと受託会計区分のファンド

 

どちらも資源を預かって基金を設立するのは一緒だが、恒久基金ファンドは便益を政府自身が享受する。受託会計区分のファンドは誰かの為に基金を運用するのが違う。

 

Fiduciary Fundsは政府全体財務諸表からは除外されるので再確認。

 

36-2:寄付基金 Endowments

 

恒久基金ファンドでも受託会計区分でも扱われる。

 

36-3:恒久基金ファンドの会計処理

修正発生主義ではあるものの保有資産が金融資産の為、発生主義と同じ会計処理を行う。

発行差金の償却等は行われない。

 

36-4~7:受託会計区分

 

Private purpose Trust Funds…動物園の運用のためだけに使う基金

Pension Trust Funds…年金や退職給付制度の管理をするファンド

Investment Trust Funds…下位の地方政府や学校区などのために投資信託を設立する場合

Agency Funds…常に資産=負債となる為、損益は発生しない。(statement of changes in net positionには一切含まれない)

 

Chapter37 Nongovernmental Not for Profit Organizations

 

NPOの会計処理は原則、企業会計の基準が適用されるが、以降出てくるのは企業会計と違う部分。

 

37-1:非政府系の非営利組織(1)財務諸表の目的

 

statement of activitiesにおいては使途制限や時間制限があったとしても受け取った年度の収益として計上する。分けて表示される。statement of financial positionにおいても分けて表示される。

 

財務諸表では主に寄付者に対して組織が継続できる能力や受託責任遂行状況、経営者の業績を提供すべく作成される。

 

使用される資金は使途制限のある収益→使途制限のない収益→費用という流れになる。

reclassificationされる。

 

150㌦の寄付に対して100㌦の謝礼を払った場合、50㌦が寄付金の収益額になる。

 

37-2:非政府系の非営利組織(2) 会計基準

NPOというのは大学や医療法人、健康福祉法人、その他の非営利組織を指す。

 

37-3:非政府系の非営利組織(3) 正味資産の区分

 

NPOの財務諸表において最も重要な特徴は正味資産(net asset)が2つに区分されていることである。

 

Net assets without donor restrictions

net assets with donor restrictions

 

endowment(寄付基金)は基本元本の取り崩しが許されないある目的のために積み立てられる資産のことをいう。

 

37-4:非政府系の非営利組織(3) 財務諸表の構成要素

非営利組織と企業会計の大きな相違点としては

寄付による会計処理とそれが制限されていること、net incomeという概念がないこと

 

statement of financial position or balance sheet

 

資産合計-負債合計=正味資産合計(行で表示)

使途制限のある正味資産と使途制限のない正味資産は列表示

 

statement of activities

使途制限のある正味資産・使途制限のない正味資産・合計というように列毎に分かれている

収益と費用に関してもwithwithoutに分かれている。

費用に関してはwithout欄は使用せず、全てwith欄に表示させる。

費用は活動計算書の本体か注記にて機能別に計上しなければならない。

 

Program service(NPOの主たる活動)

Support service(主たる活動以外の活動)

 

voluntary health and welfare organizationsはこれに加えnatural classificationfunctional classificationをマトリックス形式にしたstatement of functional classificationの作成も義務付けられている。

 

NPOの会計処理は企業会計と同じの為、減価償却費や他の組織への補助金は費用として扱う。

 

statement of cash flows

NPOの区分は企業会計と同じ3区分。

ただ制限のある寄付金やその寄付金から発生した利息や配当金は財務活動によるCFに含まれる。制限のない寄付金や利息の配当金は営業活動によるCFに含まれる。間接法でも直接法でもどちらでもOK。

 

37-5~8:正味資産の再分類(2)

 

使途制限付きの正味資産→使途制限なしの正味資産→費用

 

使途制限なしの正味資産を通過していくので一瞬、制限なしの正味資産増えるが、費用として使われるので減少し、結局増減はない。

 

37-9,10:誓約(1) 単年度

 

誓約を受けた時点で収益計上できるが、回収不能見積額を控除し、受け取りが1年以上先の場合は現在価値に換算して計上する。

 

37-11:無償提供されたサービス

 

専門家や職人に無償で提供されたサービスに対しては代金を

費用/収益

という変わった仕訳で処理する。

 

条件はいずれか

 

37-12:蒐集品

資産化してもしなくてもどちらでも良い。

資産化しなくても良い条件としては下記の通り、政府化会計の条件と同様。

 

①公共向けの展示目的であること②担保に入っていないこと③売却収入は別の蒐集品を買うという方針であること

 

資産化する場合は

 

asset/revenue

 

37-13:条件付き約束

条件が実質的に満たされた場合にのみ収益計上できる。

「もし○○なら、寄付する」といったもの。

 

37-14:仮受寄付金

 

非営利組織を介しての寄付についてはliabilityとして計上しなければならない。

ただし、variance powerがある時や寄付先と窓口に繋がりがある場合は収益計上してOKとなる。

 

37-15:金融資産の時価評価

NPOが保有する金融資産は全て時価評価される。

償却原価等の適用はない。

 

評価益や運用益に使途制限がなければ、制限なしにて利得計上される。

 

持分法が適用される投資については企業会計と同様の処理がされる。

 

Chapter38 Not for Profit Health Care Organization and Colleges & University

 

38-1:私立大学

私立大学は基本NPOの会計処理と同様だが、下記の点は特殊。

 

奨学金(scholarships and fellowship)…売上値引きのようなイメージ

授業料は満額収益計上され、奨学金は控除される。

 

Tuition remissions

学生が手伝ってくれた対価に授業料を減額する場合は費用計上する。

 

38-2:公立大学に関する財務報告

公立大学はspecial purpose local governmentsに対する基準に従うことを要求している。

 

民間でも出来る事業型活動にのみ従事する特別目的地方政府として報告する公立大学はfund financial statementのみでOK。

 

政府型活動に該当する公立大学は政府全体財務諸表とファンド型財務諸表(enterprise fund)が必要になる。

 

38-3,4:医療法人の会計基準

非営利医療法人に対してはFASBAICPA Audit & Accounting Guide – Health Care Organizationsが適用される。病院は投資家所有・非営利・政府系に主に分けられる。

 

38-5:財務諸表の構成要素と開示項目

balance sheet or statement of financial position

statement of operations

statement of cash flow

notes to financial statements

statement of changes in net assets/equity/fund balance

 

②には以下の開示項目がある。

 

・使途制限のない正味資産の変動および制限の開放

・業績評価指標(performance indicators)→健全に経営されているか確認する為。

・業績評価指標からは独立区分表示する項目

 equity transfers

receipt of restricted contributions

contributions of long lived assets

unrealized gains and losses on investment not restricted bt donor or by law, other than trading securities

investment returns restricted by donor or by law

extraordinary items

 

38-6:総診療サービス収益と正味診療サービス収益

医療法人では全額回収できることが少ないため、開示上は正味診療サービス収益を表示する。

 

総診療サービス収益から控除する項目としては

contractual adjustments(契約上の調整)

discount to hospital employees(職員への割引)

などがある。

 

慈善診療は財務諸表上には載らないが、慈善診療に対する経営者の方針や度合いは注記で開示される。

 

38-7:キャピテーションアグリーメント(人頭割契約)

 

通常の診療報酬とは違う為、正味診療サービス収益とは区分して表示される。

 

38-8:貸倒損失

貸倒損失は費用計上

 

38-9:診療サービス収益(1) 使途制限のある寄付

長期目的のため寄付者から使途制限を受けた寄付については財務活動に分類しなければならないが、固定資産の購入のために寄付された現金は現金同等物から除く必要があるので双方の整合を図るために財務活動で計上した額と同額を投資活動でマイナス表示することになった。

 

38-10:費用

・費用は使途制限のない正味資産から減額される

natural or functionalに分類する。

 

38-11:公的医療法人に係る特殊な取り扱い

公的医療法人はFASBを適用してはならないが、類似した方法で会計及び報告基準が適用できるように規定している。

IPOって何?①【実務者向け】

(私より詳しい説明が出来る方はたくさんいますが、私なりの視点で書いております)

「IPO」って会計の仕事をしている方なら1回くらい聞いたことあると思います。そして何だかカッコいい響き。M&AやMBO的なね(全然違いますよ)。

 

Initial Public Offeringの略称で株式を証券取引所で売買できるようになることを言います。上場会社になるという事ですね。皆さんの会社は上場会社ですか?非上場会社ですか?よく上場会社に勤めてます!って自慢げに話す人いますが、非上場でも優良企業はたっくさんありますので上場会社だから良い!と一概に言えるものでもありません。

 

会社というのは最初、経営者が事業を始める所からスタートします。

 

エイチマンが世の中にないカキ氷屋さんを始めました。順調に売れて事業規模が拡大してきて株式会社になりました。(この辺は税理士さんの守備範囲かと思います)

 

当初自分のお金と儲けたお金で会社の資金を賄っていましたが、バカ売れなのでお店をもう少し増やすことにしましたが、手持ちのお金で足りません。地域の銀行にお金を借りに行ったら利息は発生するけど、お金を貸してくれました。

 

世の中にないカキ氷屋さんなので日本中にもっと拡げる事にしました。10億円かかりそうです。10億なんてお金は銀行では貸してくれません。もし借りれたとしても利息の額が増えそうです。エイチマンには担保がありません。エイチマンの信用で借りれる目一杯の額を借りています。儲かりそうなのにこれ以上、銀行は貸してくれません。

 

絶対儲かる!資金がもっと要る!と思った上場を検討し始めました。

 

【東京証券取引所マザーズの案内文書】(正式名称忘れました…)

https://www.jpx.co.jp/equities/listing-on-tse/new/guide/tvdivq0000002gtl-att/m_02.pdf

 

上場すると無利息で投資家から直接資金を集めることができるらしく、うちにぴったりじゃないかー!という事で上場の準備を始めることにしました。

 

自分の説明下手に驚きますが、要するに上場すれば証券取引所を通して投資家から直接資金を調達できるようになるという事なんです。(細かい点は超省いています)

 

銀行から借りてお金を調達するのを間接金融といい、投資家から直接金融といいます。銀行は預金を法人に貸しているだけなので間接的で、証券取引所においては法人は投資家から直で資金を調達しているので直接ですね。

 

なのでお金がじゃぶじゃぶ余っている非上場会社の場合は上場をする手間をかけてまでお金を調達する必要がないので敢えて非上場のままでいるという優良企業は結構あります。個人的にはこの敢えて非上場の優良企業っていうのが渋いと思っています。

 

こんなのが出てきたので見てみてください。

 

株式非上場の優良企業(全国)投稿・アクセスランキング【ホームメイト・リサーチ-ビッグカンパニー】

 

もう少し上場するメリットについて見ていきましょうかねー。

 

IPO担当になりました

現在は資格取得中につき、一時的に無職をかましている私ですが、上場準備の担当をしていました。

 

「IPO」とかカッコいい響きの業務ですが、業務内容が多岐に渡っている為、明確に理解している人は少ないかもしれません。

 

1回の記事では書ききれない程の量ですのでなかなか情報として上がってこないのかもしれませんね。

 

自分の中での整理をかねてIPO業務とはどのようなものなのか実務者視点で定期的に書いていこうと思います。

 

ただ具体的な話は会社退職後の守秘義務に抵触するのでそこは避けます。

関係者の方々に迷惑はかけたくありません。

 

実務者にとって有用な内容になったらいいなと思っています。 

下記のような方々をイメージして書いていきたいと思います。

 

・IPOって何?って方

・IPOの担当になったけどどうしたらいいの?という方

・会社の管理体制の構築に興味のある方

 

では次回からぼちぼち参ります~

体調が悪い時は

体調が悪い時はひたすら寝る!

超当たり前の事なんですが、意外と頑張ろうとする人います。

 

ここぞ!という時はリポビタンD飲んで熱々の風呂に入って寝る!という対策もありますが、余程キンキンの予定がなければ一日中寝ているのが良いです。

 

「体調管理も仕事のうちだ!」という方もいます。私もそうだそうだ!と20代は思っていましたが、体調崩すのは仕方がありません。。。そう言っている人がしばらくしてインフルエンザになっている…なんて事も普通にあります。上司だったりして指摘できない…なんてね(笑)

 

体調悪くなりそうだなと思ったら早めに寝る等の事前対応は必須ですが、それでも体調を崩したら仕方がありません。

 

体調を崩した人がいたらその人の仕事を何も言わずに手伝ってあげましょうね。

人間ですからお互い様で支えあいましょう。

 

体調悪い時は何を考えても何をやってもダメです。体調不良に抗うのは賢明ではないかもしれませんね。神様から「たまには身体を休ませい」と言われているのだと解釈してゆっくり身体を休めましょう。

 

それでも「体調崩すのはたるんでいる!」とか「自己管理がなってない!」とか言う人はほっておきましょう(笑)

 

他人に親切にするのは当たり前ですが、「自分」も一人の人間です。

体調の悪い人に「ダメなやつだなぁ」とは言わなくても、体調を悪くした自分には言っている人いませんか?

体調悪い時はつい考え方もネガティブになりがちです。

 

自分にストイックにする事も大事ですが、自分を大事にする事も時には必要です。

ひとつ何かをやめて、ひとつ何かを始める

今、何かをしているということは、その間、何かができないということです。

基本的に人間は一つの事を一つずつしか一度にできません。

しかも同時の二つのことを考えるということもできるように脳みそはできていません。

 

ということは時間の使い方はトレードオフだと考えられます。

(使い方合ってるか?笑)

 

ユーチューブを観てる時間。

SNSを観ている時間。

ブログを書いている時間。

勉強している時間。

煙草を吸っている時間。(私はやめました。)

お菓子を食べている時間。

ランニングしている時間。(タバコの代わりです。)

仕事をしている時間。

通勤している時間。

家から会社に通う時間。

特に会いたくもない人に会いに行って会う時間。

 

時間の使い方というのは本人の自由です。

社会人というのは時間を拘束されません。

ということは100%自分の時間なわけです。

 

何かをすればその時間はその何かにとられて他には使えないわけです。

 

今、皆さんの時間はどこに向かっているでしょうか。

このブログを読んでいるあなたは今、私のブログを読む事に時間を使っています。

そこのあなたですよ(笑)

 

自分の時間がどこにも向かっていません!という方、年始に立てた目標は何でしたか?

それに時間をちゃんと使えていますか。

 

ここで私が最近大事にしていることは時間の使い方の入れ替え戦です。

 

ユーチューブを観ている時間を勉強の時間にする。

寝る前の良くわからない時間を読書の時間にする。

バスに乗って何もしていない時間にオーディオブックを聞く。

誰かさんのSNSを観る時間の代わりに自分の体重管理アプリを見る。

 

人間は「何かをやめる」とは不得意だとされています。

何かをやめる代わりに何かをするというのは代わりの行動をするのは比較的得意です。

 

自分の時間の使い方を毎日毎日工夫しましょう。

毎日なにかひとつ捨てて、新しい良い事に入れ替えましょう。

 

影響を与えられる側から与える側にまわりましょう。

 

そもそも時間を増やすという作戦もあります。

朝早く起きましょう。それだけです。

我流でやっちゃダメ

私は今31歳ですが、20代を振り返ると我流で突き進んだ結果、うまくいかなかったと思っています。確かに素晴らしい経験をしてきたとは思いますが、積みあがっていく良い人生だったかというと残念ながらそうではないと思います。そして最近、猛烈に反省しています。失われた20代といっても過言ではありません。

 

何故うまくいかなかったかというと我流だったからです。

「我流」ときくとすごく自信ありげで頼もしい印象を持つ人もいるでしょう。

 

我流でやっていると自ら「やっている感」を得ることができます。

これが誤った方向へ導いてしまうと思うのです。

 

書店に行くとたくさんのビジネス書や自己啓発本が並んでいます。

本棚を眺めていると真逆の事を言っている本が並んでいるのも見受けられますが、ずっと本棚に並んでいる本もあります。それは名著と言われるものであり、ちょっと難しかったり、ぶ厚かったりします。

 

自己啓発でいうと『七つの習慣』や『思考は現実化する』とか『成功哲学』とか

宗教でいうと『聖書』とか『コーラン』やら。

 

これは真理が書かれています。

「人には自分がして欲しい事をしなさい。」

「お金は貯金して投資しなさい。」とか。

 

そりゃそうだよね、と誰もがその場は頷くんですが、自分の人生でそれが継続的に出来ているかと言われれば多くの人はできていないと思います。私も含めて。

 

真理というのは人生の教科書みたいなものだと思います。

テストで良い点数をとろうと思ったら教科書をしっかり勉強して、予備校の勉強方法をしっかり実践すると思います。我流でやるよりはるかに正しいやり方だと思います。

だから我流は勇気をもってやめて真理に対して謙虚に素直になって実践すれば、良い結果は出るわけです。

 

当たり前のこと言ってるなと思われるかもしれませんが、20代を過ぎた今、私の中では腹の底から納得したことです。

USCPA BEC アビタス模擬試験 振り返り

アビタスのBEC模擬試験を受けたので冷静に分析。

※BEC模擬試験まだ受けてない方は見たい方だけにしてね

 

【結果】49点(※WC問題は時間と気力足りずで全く書いてないので0点)

 

ちなみにAUDは試験3週間前に模擬試験を受けて同じく49点でした。

BECは2週間後の当初予定1月25日に受験すると少し合格点に届かなさそう。。。

 

【改善すべき点と改善目標】

・Testlet1&2に1時間ずつかかった

⇒アビタスの推奨の時間配分は45分・45分・45分・45分・60分だが、私の能力だと50分・50分・45分・45分・50分が妥当かと思われる。

 

・どの問題もテーマは分かったが、正確な答えを導き出せず、ほとんど何となくで答えた。その結果MC正答率は58%だった。

⇒MC3回転だとこんなもんだと思うが、理解してズバリで答えを出せる水準まで上げないとダメ。あと3回転くらい必要か……。

 

・TBSは資料が多い問題は情報を抜き出すのに時間がかかった

⇒現状、TBSを触っていないので形式に慣れるのとAICPAリリース問題でも慣れておく。AICPAサンプルテストは本番でほぼずばりの問題が今までの科目で出題されたことがあるので本試験前々日に解いてごっつぁんゴールを狙う。FARのような情報量ではないが、情報を抜き出す感覚は鍛えておく。

 

・WCは日本語では説明できるが英語に出来ない問題、用語は知っているが内容を覚えていないので全く答えられない問題、日本語でもうろ覚えな問題で全く書けず

⇒私の中学校レベルのライティングでも点数はつくようだが、キーワードが入っていないと点が取れないのを踏まえるとボキャブラリーを多少補強しないと太刀打ちできない。満点は狙わないが、7,8点は取れる準備はする。WC論点の理解はMC,TBS問題にも寄与する。

 

・大まかには分かっているものの、応用になったり、細かい論点になると分からない問題が多かった。(アビタスの模擬試験は難しいという情報を差引いても×)⇒

⇒まだアウトラインが分かっている程度の理解力なので論点の理解をテキストの精読と自分の頭で考えることで理解を深める。暗記は苦手だが、理解したら解けるので時間をかけてでも理解とロジカルで問題を解く。暗記は最小限にしたい。

 

【気付いた点】

・BECのTBS問題はFARやAUDと比べて英文量も少なく、計算も少なかったが、そう思っていて情報量が多い中から答えを抽出するような問題が出てくると焦って対応できない可能性がある。BECのTBS問題は時間が余りそうに見えて今までの試験で余った事がないので油断禁物。

 

・WCは英語の読み書きに抵抗がない人じゃない限り、対策なしでは私には無謀。テキストの論点集のような難しい英文は書けない(試験までに習得は時間的に厳しい)ので論点を私の赤ちゃんイングリッシュで書く練習をする。WCのヤマを張るのは範囲が広すぎて不可。

 

・思っていたよりも計算問題が少ない。アビタスのカウンセラーさんが仰っていた通り、ITとガバナンスが多かった印象。かといって計算問題できないと点数が取れないので計算問題は身体に染み込ませる。

 

・やはり全体的に理解度と暗記度が浅い。標準原価計算の問題だな⇒ここが問われるはず⇒あれ、解けない…という感じ。まだまだ習熟度が低い。

 

・英語を読むことに抵抗はなくなってきたが、分からない単語が出てくると推測で読み進めるが、重要なワードだったら…と不安になると疲弊する…。問題集に登場する単語は全て調べておく。

 

・手元のノートに計算やら原価ボックスを書きまくったが本番はマジックなので今の作業量は使えない。解答まで最短で辿りつく必要あり。

 

・意外と突っ込んで聞いてくるので踏み込んで学習をした方がいい。

 

【ギャップを埋めるアクション】

・MC問題もう3周(2冊の問題集は私のペースだとしっかり取り組むと1週間かかる)

・TBS問題は2周

・テキストの理解と精読2回(時間をかけたくないが、かけないと頭に残らない…)

・WC対策(テキストの暗記はできないから自分で模範解答作ろうかなぁ…)

・AICPAリリースクエスチョン5年分解答とやり直し・テキストとの往復勉強

・AICPAサンプル問題

 

多分、これだけやれば自分にとっては合格レベルに届くと思います。

必要な所要時間を考えると1月25日は現実的ではない。

REGを3月に受かろうとするとBECで時間とると3月までに終われそうにない。

しかもREGかなり重たそう&自分にとって苦手そうだしな。。。。

1週間伸ばすか…

 

脳みそが疲れてるし決断は朝が良いので少し休んで決断します。

USCPAの試験時間4時間はすごく老け込む感じがするのは私だけでしょうか(笑)

 

自分は高校・大学時代と勉強をサボった人間なので効率的なやり方なんて出来ないし、正直体当たりでその都度、軌道修正しながら取り組んでいくしかない。

 

卒業した大学も英語の配点が他教科の2倍だったので運よく入れたのです。ただ昔から好きな英語と社会人になって実務で身につけた会計を生かして人生を切り拓いていかねばならぬのです。配られたカードを最大限生かして、短所は平均点にして最高の人生を歩むのです。挑戦を楽しもう!